結果、下書き的に書き殴り | ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
買うのも撮るのも好きですが特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はフォローしていただいたりコメント頂けると当方喜びます

ここ最近熱が入ってる望遠撮影について備忘録的な事を書いてたらどんどん話しが膨らんでいき一記事じゃ収まらなくなりそうだったので飽きるまで小分けで望遠撮影についてここ最近思ってる事を真顔


まずは概要からニコ


Nikonの500mm f5.6や600mm f6.3みたいな比較的軽量な単焦点や300mmや400mmでもf2.8で4キロ近いレンズもありながら色々使ってきた上で長けりゃいいってもんでもなく最近になってやっと万能は無い、全て適材適所という事を腹打ちしまして自分の用途なら何が一番適切なんだろうと色々考えてますウインク


備忘録と衝動買いしないよう自分への戒めの意味であらためて望遠レンズの焦点距離によるメリットデメリット(自分にとって)にやり


300〜400mmを使うメリット 

予算に応じて安価なレンズから高級な物まで幅広い品揃えから選べる事に加え、圧倒的な機動性(大砲と比べて)

機動性は軽さだけじゃなく被写体を画角内に入れる容易さでもあるのでいくら普段600mmの画角に慣れてて別に不自由はしてなくても600mmより300mmの方が圧倒的に楽に被写体を探せる


デメリット

大砲と比べたら撮れる被写体の大きさは小さくトリミングは必須

レンズの分解能は例えばSIGMAやTamronのライトバズーカあたりだと400mmでf6.3だと動物や鳥の毛を解像出来る距離が約11mという事で公園などで11mというと公園などの広い場所だと目の前みたいな距離なので木の上の鳥などの解像は厳しそう


500mm以上を使うメリット

このクラスの単焦点は言うに及ばずズームでも比較的高い描写力を持つレンズが多く離れたトコからでも解像感高い写真が撮れる

空を飛んでる鳥など撮るならこのクラスじゃないと逆に豆粒写真しか撮れないと思うので用途が決まっていれば一択


デメリット

300〜400mmのメリットの逆がデメリット

手持ちは不可能では無いが比べれば機動力は落ちるし長時間の使用も身体の負担が大きい

都市公園などの木の上や水場に居るような比較的近くの被写体を素早くフレームインするのは中々大変でどんだけ慣れてても300mmのレンズとは比べたら差は明らか


以上のメリットデメリットを踏まえてとりあえず300〜400mmは左右に木々が近い散策路や都市公園の遊歩道から撮影するような時、500mm以上は飛びものやホントに遠くの被写体を出来るだけ大きく撮りたい時(解像感はさておき)と用途を分けることが出来ましたが、実際300〜600mm(換算900mm)を交代で使ってみてズームレンズなら500〜600mmでもなんとか許容出来ますが単焦点は機動性が落ち過ぎてちょっと私の公園散歩レベルでは必要無いかもですね笑い泣き

明るい単焦点なら暗い所でSSが稼げるのは間違いないですがf4とf5.6ならSSを1/500から1/250に落とす代わりにISOを1600から3200にするだけでコンパクトなf5.6のレンズ使えるならそっちの方がいいですね口笛


っという事でまとまりの無い書き殴りになりましたがそのウチ整理してまたあらためててへぺろ