3本で撮り比べ | ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
買うのも撮るのも好きですが特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はフォローしていただいたりコメント頂けると当方喜びます

ちなみにレンズカバーは注文中です真顔


さて、昨日Twitterの方には既にあげたんですがCanon、SONY、Nikonの望遠レンズ3本で月を撮り比べでみましたにやり


まずはSONYのα7RIIに200-600mmのレンズに全画素超解像ズームを使って撮った画から

ピントはきてると思うんですが全画素超解像ズーム使わないで普通にトリミングした方が解像感あったかもですね汗うさぎ



続いてはCanon、SIGMAの150-600mmに7D Mark IIで換算960mmで撮りました

どれもAWBでjpeg撮って出しですがクレーター部分とか見ると結構解像してるけどハイライト部分が柔らかい感じでCanonらしく撮れたと思いますニコニコ


最後にNikon D7200に200-500mmの換算750mmでどうでしょうにやり

SONY機程はエゲツない感じでもなくCanonよりコントラストの高く非常に繊細に月の表面が解像してくれてると思います真顔


個人的にはSONYの200-600mmが1番解像して欲しかったんですが撮り方の違いはあれどこの結果だけだとNikon、Canon、SONYの順ですね滝汗


SONYもAPS-C機で900mmで撮ったらまた違う結果になってたかもですが、まぁ線は太めでも細部まで解像はしてくれてるのでピントが合えば大差無しという何とも締まらない対決結果でしたゲロー