ZUIKO DIGITAL ED 70-300m F4.0-5.6 | ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
買うのも撮るのも好きですが特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はフォローしていただいたりコメント頂けると当方喜びます

フォーサーズ規格の換算140-600mmの超望遠レンズになるんでしょうか、買った理由は何でこうなったで紹介したテレコンを何とかして活用する為にテレコン使うなら望遠レンズだよなと言う事でフォーサーズマウントで一番リーズナブルな望遠レンズを注文しまして今日届きました

とりあえずこの為に買ったマウントアダプターとテレコンを付けてその上にレンズ取り付け
軽量コンパクトが売りのマイクロフォーサーズ機なのにかなりゴツくなっちゃいましたね(^◇^;)

まぁこの見た目嫌いじゃないですがw

とりあえず焦点距離による画角の違いを見たくて近所の看板を絞り開放で撮ってみました、ちなみにVILTREXの電子接点付きマウントアダプターはAF動作も問題無くちゃんと動いてくれてたと思います。安いのに優秀!

70mm(140mm)

300mm(600mm)

テレコン装着600mm(1200mm)

テレコン装着デジタルテレコン2倍
1200mm(2400mm)

最短撮影距離がAF時1.2m MF時0.96mと言う事でマクロ撮影的な事も出来ます、テレコン装着したままなのと絞り開放なので描写はちょっと甘いですがカリカリの解像求めないようなトコで使うなら片手で持ち歩ける2400mmと言う焦点距離は中々魅力的かなと思ったり



遠くを狙うだけじゃ無く近くの昆虫を狙う事も出来たり
MFで最短でピント合うとこまで寄ったらちょっとボケましたw深度が浅いのでテレコン装着して最短で撮るのは結構難しいですね(ー ー;)

テレコン外した状態で使っても正直描写性能はマイクロフォーサーズの75-300mmより劣るかなと言うのが正直な感想ですがオリンパスの現行のテレコンは使えるレンズが限られてて安いレンズには付けれないので上にも書いたようなシチュエーションでなら使い所の一つとして所有する言い訳は出来るかなとw