どもー🎶


CHI'iです🙇🏻‍♂️


2023年

今年も鈍足ながら更新をしていきますので

読者の皆様、何卒宜しくお願い申し上げます🙇🏻‍♂️




タミヤ GR SUPRA の製作 パート18





前回はダッシュボードにはメーターデカール、センターコンソールにはカーボンデカール貼りなどといった作業を行いました。


まだ少し続きますが、今回も内装パーツの仕上げを進めていきます。





と、急に実車の写真になりますが…


ボディーはカスタムカラーに。

内装色もオリジナリティな配色にしていて、ステアリングがノーマルでは少し味気ないというか、つまらないと思い

色々調べたら上の写真がヒットしました❗️


社外のスポーツステアリングも良いですが、純正+αの方がこのスープラに合う気がしたので

それを参考に仕上げていこうかと🙋🏻‍♂️





まずはトップマークを入れるところから。


ステアリング上部には発色を高める為のクレオス ホワイトサーフェイサーを吹き付け、クレオス キアライエローで塗装しました。







ホーン下の一部が艶ありブラック指定だったので

ガイアノーツ EXブラックを吹き、乾燥後に写真のようにマスキングを貼ってフィニッシャーズ セミグロスブラックを。


さらにホーンやスイッチ類あたりをマスキングしましたら、ガイアノーツ EXフラットクリアープレミアムをニードル絞り気味+離してハンドルに吹き付け…





マスキングを剥がし、ホーン中央にメタルインレットを貼ったらハンドル作業完了です!


まぁまぁ、写真と同じように仕上がったんじゃないかと思います🙌🏻


フラットクリアーは

先程書いたように吹き付けると、若干粉吹いた感じになり

またそれが良い感じに質感表現出来るので

キットによってはシートやフロアなど、そのやり方で仕上げたりもしてますね👌🏻





続いてA Bペダルにデカールを貼っていきます。


こんなところ組み上がったら絶対に見えなくなるのに

こういった凝ったやり方はタミヤらしいですね!





貼り込み自体は大して難しくはありませんが

写真のように余白がわりとありハミ出てしまっていますので、ある程度綿棒で水分を抜いてあげた後

GOODSMILE 剛力軟化剤を塗布して余白を定着させます。


軟化スピードと強さは名前の通りですので

塗布したら直ぐに作業してあげた方が良いです😅


予め余白部をカットした上で水に入れる手もアリですね👌🏻



今回はここまで!


またねー(^^)/~~~



今回使用した物はこちら

↓↓↓↓↓↓