RISA tenor stick | 釣とウクレレ大好きのブログ

釣とウクレレ大好きのブログ

ブログの説明を入力します。


釣とウクレレ大好きのブログ

知る人ぞ知る  これ、ウクレレなんです。


・ウォルナット単板
・サイズ:54x11x3センチ
・スケール:432ミリ


私がウクレレにはまってしまった2003年ころ


お茶の水の楽器屋さんではじめて見たこの楽器


値段が5~6万円だったように記憶するけど



得体の知れない木の枠のようなものが何でこの値段?


ところでコレなんですか?


テナースケールのウクレレです。コンサートスケールもあります。


衝撃でした。



ボディが無いので弦の生音だけ



ただしアンプに繋ぐと結構いい音がした。



でも値段が…ということで諦め・・・  た、つもりが



ネットで探していたら、ハワイのぷあぷあと言うショップで


安く買える、というので初海外ネットショッピング


実際は日本人のお店でスタッフも日本人がいて(翌年、直接店に行ってみた)


電話でもメールでも難なく、相談でき、無事、手元にこのウクレレスティックが到着


確か薄緑色のスピーカアンプ付だった。


9Vの電池をいれるタイプ。
釣とウクレレ大好きのブログ


遊ぶには十分。パンドラとかかませていろんな音で楽しめる。


音はすぐ割れちゃうけど…

記録によると200312月3日 




釣とウクレレ大好きのブログ


この穴にこぶを作った弦を差し込み



釣とウクレレ大好きのブログ

ネックから来た弦をこのアルミのステーに引っ掛け


不自然な形に取り付けられたペグにまく。


とても着けづらく、弦が何度も切れた・・・


どうしてもLow-Gで弾きたくて、最初に張ってあった弦はすぐ外し


初めてテナー弦を何種類か購入。


チューニング中に何度か弦が切れた。


コオラウのテナー弦をしばらく張っていたけど


これも切れ…現在張ってあるのはフロロカーボンライン


弦でなくライン。そう、根ズレに強い、釣糸です。


これを張ってからは一度も切れない。



釣とウクレレ大好きのブログ

ここにジャックが付いている。



釣とウクレレ大好きのブログ
ケースのストラップがウクレレスティックのストラップになっている。

釣とウクレレ大好きのブログ

裏はこんな具合で ここにストラップを付けます。




釣とウクレレ大好きのブログ
ヘッドが無いから何とも不思議は感じ


でも、意外に優れもので、夜中の練習はもちろん、


私は車に乗せ、通勤途中に弾いています。



あと、旅行にも持っていきます。


眠る前に指トレとか、いろいろ



当時はコンサートスケールとテナースケールだけだったと思うけど


今はソプラノスケールもあるようです。