いつの間にか親族から引き継いだ古民家。
私が管理することになった経緯をご紹介しましょう。
(ある日)
昔は兄弟も多かった時代。私の父も7人兄弟でした。月日が流れ、父やその兄弟も亡くなり一区ぎり。
ふと、土地の税金や草刈などから名義は。。。の声が親族から上がり調べると。なんと、父の兄弟7人名義!!!
※通常「持ち分登記」と言うそうです。
この「持ち分登記」は、そのままにしておくと子、孫とどんどん権利者が増えます。
つまり、名義変更するには、早い段階ですべての関係者から印鑑や書類を集めなければなりません。
早速。戸籍で関係者を調べるとなんと13人!
私を除きほかの12人は東京、大阪そして一人はアメリカとちりちりバラバラ。
なので、『誰かを代表に』となれば必然的に同じ地域に住んでいる私に…
「え~~~!」
「築100年、片田舎、雨漏り、ジャングルのような土地はいらんぞ」と思いながらも「仕方ないか。。。」
では、登記は誰がする???費用は???
と思いながらも、みんな協力する。ガンバレとの声で私が登記をすることとなった・・・😭続く
私が管理することになった経緯をご紹介しましょう。
(ある日)
昔は兄弟も多かった時代。私の父も7人兄弟でした。月日が流れ、父やその兄弟も亡くなり一区ぎり。
ふと、土地の税金や草刈などから名義は。。。の声が親族から上がり調べると。なんと、父の兄弟7人名義!!!
※通常「持ち分登記」と言うそうです。
この「持ち分登記」は、そのままにしておくと子、孫とどんどん権利者が増えます。
つまり、名義変更するには、早い段階ですべての関係者から印鑑や書類を集めなければなりません。
早速。戸籍で関係者を調べるとなんと13人!
私を除きほかの12人は東京、大阪そして一人はアメリカとちりちりバラバラ。
なので、『誰かを代表に』となれば必然的に同じ地域に住んでいる私に…
「え~~~!」
「築100年、片田舎、雨漏り、ジャングルのような土地はいらんぞ」と思いながらも「仕方ないか。。。」
では、登記は誰がする???費用は???
と思いながらも、みんな協力する。ガンバレとの声で私が登記をすることとなった・・・😭続く