TESEの手術 当日です。


8時前には病室についたのですが、

その時点で旦那さまはパンツ一枚に手術着をはおり、

点滴をしていました。


朝6時以降は水分を摂るのも禁止NGなので

私も一緒に我慢です。


糖尿病患者って普通の人よりものすごく喉が渇き、

飲み物を飲むので、今日はかわいそうですしょぼん


さすが手術日とあって看護師さんの出入りが多く、

T字帯を渡したり、バスタオルを用意したりと

午前中はバタバタしていました。


旦那さまの病室は4人部屋で、

新しくした病棟なので、とてもきれいキラキラです。

前回の足の病院の6人部屋よりさらに広く、

病室の入り口にトイレと洗面所があり

月とスッポンカメ

とにかく素敵な病室でした。


余談ですが、

私は4階の414号室の数字は気に入ってますラブラブ

受験の時の番号は 419番と4149番  

両方とも合格しましたべーっだ!

実家は4と9の電話番号でしたし、

弟の受験番号も49番で

母は、受験前から「じゃあ大丈夫だね音譜

といってました。

4と9で「よくできる→良く出来る」だそうです。


ただ今回は旦那さまがうちの血縁ではないことと

「9」という数字が入ってないことが

ちょっと心配ですけど・・・


手術は全身麻酔でお願いしました。


私たちの通っている病院では

普通は下半身麻酔でTESEをするのだそうですが、

旦那さまは前回の足の手術の時、

下半身麻酔でやって、そのあと2日くらい

ものすごい頭痛と吐き気に悩まされました。

先生にいうと副作用で

そうなる人もたまにいるということで、

今回はお願いして全身麻酔にしてもらいました。


あと気になったのは、

私は一切、手術のことは何も聞かされていないということ。

足の手術の時は前日に担当医によばれて、

手術の説明をうけ、同意書にサインをさせられたのですが、

今回は当日になってもなにもなく、

まったくわからない状態だったことです。


「何時から手術なの?」

当日に聞く私もへんですが、

手術まで緊張しているかと思い、

根掘り葉ほり聞くと

イヤなんじゃないかと思って

あまりこの話題には触れなかったんです。


「2時くらいだって、3人目なんだって」


「3人目って、同じ手術が3人目?」


「そうだって」


「へえ~」


こんな田舎の総合病院でも

TESEを受ける人が1日に3人もいるんだ・・・


同じ気持ちの奥様が今、この病院のどこかの

病室にいるんだんなぁと

思いました。