皇紀2681年の紀元節 | 麻飾り屋龍ノ杜

麻飾り屋龍ノ杜

おお麻で祓い清める自分自神と宇宙を繋ぐ麻飾りとカンナビノイド

皇紀2681年の紀元節(建国記念の日)はこちらのお祭りに参加させていただきました🙏
「羊水塩」というお塩を作ってる会社で祀っているお社です。

私もお気に入りのお塩ラブ🎶

羊水塩は、人の体液や羊水とほぼ同じ成分になるようミネラルバランスを調整しています。

何にでも使える万能な塩なのですが、効果を一番感じることができるのが、お風呂に羊水塩を入れることでできる「羊水浴」です。

羊水浴は、長年体内に蓄積された老廃物を排出しますが、必要なミネラル分などはしっかり吸収してくれます。

羊水浴をすることで体内の過剰電気を流出させてくれます。

水中で目を開けると目の洗浄効果、鼻から水を吸い込むと鼻の洗浄もできます。

お風呂の浴槽に羊水塩を1袋以上入れた
羊水浴♨️が超絶オススメ👍

耳を塞いで頭の先まで浸かったら
自分の鼓動が凄い聞こえて、
本当にお母さんの子宮の中で、
お母さんの鼓動を聴いてるみたいお願い

ぜひお試しください❣️

昨年の紀元節は日本国の始まり✨
橿原神宮へ

いま2月11日は『建国記念の日』です。
『建国記念日』とよく言われますが、実は間違いで、間にある『の』が重要なのです。
もともとは初代・神武天皇が即位した日を祝う『紀元節』でしたが、『天皇神格化』禁止のため戦後GHQにより一旦廃止され、復活させるにあたって大論争がまき起こり紆余曲折があって、「建国した日」ではなく「建国を記念する日」として1966年に法制化されたそうです。
では、なぜ2月11日になったのでしょう❓

八世紀の初め(720年)に編纂された『日本書紀』を元に神武天皇の即位年の「辛酉年」を計算すると西暦紀元前660年に相当します。

即位月は「春正月」であ ることから立春の前後であり、即位日の干支は「庚辰」である。そこで西暦紀元前660年の立春に最も近い庚辰の日を探すと日付は正月朔日、すなわち1月1日(旧暦)ということになっています。


のため「紀元節は旧正月を祝う祝日だ」との誤解が国民のあいだに広まった。

国民のこの反応を見て政府は、紀元節は神武天皇即位日を祝う祝日であるという理解が広まらないのではないかと考えた。

新暦にすれば、211日となります。

そこで、政府は1873年(明治6年)新たに「神武天皇即位日」を定め直し、211日を紀元節とした。


ということらしい😅

民族の歴史を忘れないよう
日本国のはじまり、初代天皇の即位された日を寿ぎます🙌🇯🇵