”かぼすブリ”
フルーツなのか ?
魚なのか ?
大分の新しいブランド魚から見えてくる
今後の新たな魚市場、回転寿司、通販戦線と 地域活性化のヒントとは。。。。。
”かぼすブリ”
これは紛れもなく 魚です!
フルーツではありません。
ブリ なんですよ !
ただ、ただのブリではありません。
かぼすをかけたわけでもありません。
なんと ”かぼす” を餌に 養殖した ”ブリ” だったんです。
おいしいのか ?
普通のブリと味が違うのか ?
刺身をつまみに軽く一杯 なんて時に かぼすブリなんて 邪道だ! 脂の乗ったただの ブリ が食べたい !
何て話も聞こえてきそうですが
実は 僕も食べたことないんです!
あっ 怒らないでくださいね、でも 僕は数ヶ月前から みかんブリ なら 食べたことあります。 何度も!
家族で外食、特にお寿司なんてことになったら そう、僕には ”くら寿司” があります。
そこに 数ヶ月前から あったんです。
みかんブリ
みかんの産地 愛媛県産です。
食べてみての感想 !
おんな、子供の食べ物 です って 格好よく言いたいところですが、、、、、
食べてみると 確かに フルーツの香りが間違いなくするんです。
臭みも抑えられて すごく おいしい。食べやすいです。
確かに今までのお刺身とは性格を異としますが、ありですね。
特に お寿司といえば うに、いくら、えび、玉子、ツナサラダ、、、、、、、、 なんていって なかなかお魚が
苦手だった子供たちも 入門編としてもいいですね。
子供たちの一番敬遠する魚臭さが少ないのと 女性の心をつかみそうなフルーティー感。
間違いなく一過性のものでは終わらない気がします。
かぼすブリ も想像できます。
実は 福岡出身の僕は学生時代によく友達と大分まで行き宴会をしていました。
なんと かぼす酒 です。
なんといっても 女性が 飲んでくれます!
フルーティで飲みやすいんですね。
だから 僕にはわかるんです。
かぼすを餌として 食してきた ブリの フルーティなおいしさを。
しかし、
誰なんでしょうね。
魚の餌にフルーツを混ぜてみようなんて最初に思いついた変な人は。。。
地域活性化なのか ご当地フルーツ魚 って たくさんありました。 しらべて ビックリ です。
少し紹介すると
愛媛県 では みかんブリ みかん鯛
香川県 の オリーブはまち オリーブブリ
鹿児島県の 柚子鰤王 (ブリです)
広島県の レモンブリ
長崎県の ハーブさば
和歌山県の レモンかんぱち
などなど
よく考えたら くら寿司にも レモンブリありました。高知県産の。多分最近の新メニューだと思います。
これから益々種類も増えていっそうおいしくなってくれそうですね。
いろんな地域活性化にも役立ちそうですね。
千葉さんの落花生豚に 青森県産のりんご牛 。。。。。。。。。
ありのような ないような。