□■怜怜の学校では教わらない中国語講座(25)■□
同じ漢字ですが、
中国語と日本語の意味が全然違います?
ニーハオ!怜怜(レンレン)です。
今回もよろしくお願いいたします!
そして、今回はこの単語を教えます。
【怪我】
発音: guài wǒ
台湾式発音: ㄍㄨㄞˋ ㄨㄛˇ
意味:
1.(他人)が私のことを咎めます。
2.私のせいです。
「怪我」という漢字の単語は日本しか使わないです。
すなわち、和製漢語のことです。
もともと中国語の「怪」は日本語と同じ、「あやしい」という意味で使われますが「怪我」で使う時、「怪」は「咎める、責める、人のせいにする」という動詞になり、
「我」は補語で、咎められる「人間」の意味です。
合わせると、「(他人)が私のことを咎めます」という意味になります。
また、同じ「怪我」が書かれますが、二つの使い方があります。
一般的には、「怪我」は「全都怪我不好(全部私のせいです)」のように、自分のことを咎めて、反省する意味で使われています。
ところで、いまどきの台湾の若者たちの使い方はちょっと違います。
「哎呀,怪我囉?(あら、私のせいにするつもりかい?)」という使い方、台湾の若者たちには相当流行っているそうです。
この使い方では、まったく反省する意味がありません。
むしろ対話相手のことを責める意味があります。
おそらく若者たちは、「私は悪いこと一つもしなかったのに、まさかあなたは私のことを咎めます?」という自信過剰な考え方で、生まれた言い方だと思います。
活用:
秋子:
早知道會迷路,就不要聽你的話不帶地圖出門了啦!
最初から迷子になれたことがわかったら、あなたの話を聞かないで、ちゃんと地図を持ち出かけたらいいのに!
怜怜:
哎呀?怪我囉?你自己也說不帶沒關係的不是嗎?
あら、私のせいにするつもりかい?あなたも地図を持ってなくてもいいと言われたじゃん?
正直言うと、この使い方はすごく軽くて、相手にムカつかれやすいので、使わない方がいいですよ。
それでは、また今度ね。拝拝(バイバイ)~
台湾占いの館・龍の羽 こちら
問い合わせメール:ryunohane@gmail.com
日本語okです!

