台湾台北であたる占いの館・龍の羽、通訳付きで安心-七夕


 台湾では、伝統的な祝日はほとんど旧暦に行われている事が多いです音譜

 そして旧暦7月の中で、

 一番盛り上がっている祝日は「七夕」「中元節」です。今回は「七夕」について、ご紹介いたします。



 七夕は皆様ご存知のように、織女と牽牛の伝説と関係があります。元々中国の伝説ですから、台湾にもこの伝説があります。

 また、台湾では「七娘媽の誕生日」とも呼ばれていて、祀る風習があります。

 「七娘媽」は「七星娘娘」、「天仙娘娘」とも呼ばれていますが、どちらも「織女」と意味は同じです。「七娘媽」は子どもの守護神であり、子供が16歳になるまで、毎年の七夕の午前中、七娘媽を祀る儀式があります。



供え品の中で、下記の物は特別な意味を持っています。


<1> 軟粿(月見団子と似て食べ物、真中の部分がちょっと凹んでいるのは、織女の涙を載せられるためと言われています)

<2> 圓仔花(千日紅。将来子孫が多くなることを祈る意味です)

<3> 胭脂と白粉(古代の化粧品の一種。半分空に向かって投げて、半分残して自分で使います。将来の自分が織女のようにキレイになることを祈ります)



 そして、今台湾の台南地区では、また七夕で16歳になった子供のために、成人式を行う風習があります。


 ところで、最近の台湾では、七夕は「中国のバレンタインデー」とも呼ばれています。

 台湾の若い男女にとって、七夕はバレンタインデーと同じ、好きな相手にプレゼントを贈り、告白する日になります。たぶん織女と牽牛が一年に一度会う日で、自分の恋も成就されるかもしれないと思っているからかな?


PS.「牽牛」、台湾では牛郎と呼ばれています。ただし、「牛郎」はホストの意味もありますガーン


読者登録してね  ペタしてね


台湾占いの館・龍の羽
問い合わせメール:ryunohane@gmail.com

日本語okです!