鍛錬…一つになる | 琉球古武術城之手 城間啓史郎

鍛錬…一つになる

火曜日の総本部稽古も
木刀の稽古から始まりました

なぜ木刀の稽古をするのか…
身体の中心を作る為です

基本的な素振り三種から色々な技や動きに変化していくのが
琉煌會の特徴でもあります

また、この三種以外に特殊な素振りが一つ重なり
独特な間と空間を作り出します
動画は基本三種の一つ


さぁさぁ!
火曜日の稽古も青年たちは鍛錬に励んでいました!

青年に混じってオヤジが一人参加!
わざわざ重りとなる漬物石を買って来たようなので
即、青年たちに合流し稽古!

『ふひぃ〜‼️ぬわぁ〜‼️』
声にならないうめき声が😜



火曜日は、若い時分に私が付けて貰った鍛錬の一部をちょっとだけ体験して貰いました。

数はかなり少なくしていますが…
突きを10本、腕立て10回
また突きを10本、腕立て10回
蹴り10本、四股立上下10回
また繰り返し

火曜日は2回だけ繰り返し
これは後々の鍛錬に響いたようで
開始15分で一人は目が半分開いてないような状態に…😅
確かにキツいと思います

キツいんですが
これをやり抜くことで
必ず後々の自信に繋がります

技が下手でも
組手が弱くても
自分に自信を持つこと、持てるようになること
これが一番の目的なのです

私も当時はこれを100単位でやり
30分の間に何度も吐きながらも繰り返しやらされました
いま考えるとよくやったなと思います😭



また、稽古中盤では
相手の突きを見切りながら入る稽古

随分と足腰のバネが良くなって来て
瞬間的な動きに早さが増して来ました

青年たちの今後が楽しみです😊


こうやってみると
鍛錬はただキツいだけじゃなく
皆と一緒である連帯感、共有感を感じます
一体感です

この一体感…一つになること
これも鍛錬の目的の一つです


今週末の土日の大阪セミナーにより
私は金曜の総本部稽古はお休みを頂きますが
総本部稽古は通常通り行いますので
見学、体験などあれば
どうぞお気軽にお越しください


 -----------------------------------------------------

『手』とは…

相手の攻撃や動きの隙を見つけ、また力で対抗せず、動きや力の線や流れに乗り、崩し、制する武術。

素手術は元より棒、サイ、短刀、太刀、ヌンチャク、紐など色々な武器術もあり多彩。

----------------------------------------------------

 

【総本部:宮崎市波島】

 毎週火曜・金曜

       少年少女部(小学生まで)19:00~20:00

       一般部(中学生以上)20:00~22:00

【各支部・研究会】

 沖縄支部 名古屋支部 大阪研究会   千葉研究会 中国支部(内モンゴル・上海・北京など)

    ※各支部・研究会のお問合せは下記【共通お申込先】まで

見学自由・無料体験あります。

お気軽にどうぞ。

 

----------------------------------------------------

矢印琉煌會総本部道場(宮崎市波島1丁目1-8)

矢印琉煌會オフィシャルサイト

矢印琉煌會公式FACEBOOK 
矢印琉煌會大阪研究会公式FACEBOOK
矢印崎原マンション集会所 オフィシャルサイト『sakihara-danchi's official site』
 ________________________________________________________________________________

 

2017年琉煌會セミナー

【内容】

1、「手」の基本

体操 身体能力を上げる 腰を入れる 中心軸を作る

木刀 足腰を作る  チンクチ、ガマクを作る

   身体を割る 重心移動の使い方

2、三戦と分解

    三戦立ちの意味と使い方色々

    相手を崩す受け方  腰に乗せない投げ

3、「手」を使う…手とは何か

    琉舞の手の使い方(崩し、投げ、極め、固めなど)

    柔らかな体の捌き

「手」とは、武道のエッセンス、フィーリングの集大成です。

セミナーでは、空手や他武道の技や型をどう使うか、どう分解するかなど色々な物が出てきます。

また、参加者の皆さんの質問や要望に応えながら、あらゆる方面に広がっていきます。

参加された皆様のあらゆる発見、気付きに大いに役立つでしょう。

 

<<愛知セミナー>>募集中‼️

【日時】4月30日(日)
【締切】4月23日(日)   
【時間】15:00~19:00

【講師】代表 城間啓史郎
【料金】10,000円
【場所】安城市総合運動公園青少年の家第一研修室
    〒446-0061愛知県安城市新田町池田上1番地 (0566)76-3432
【備考】木刀や短刀など模造があればご持参ください


<<大阪セミナー>>募集終了‼️

【日時】3月11日(土)13:00〜17:00(第5体育室)

                18:00〜21:00直伝指導稽古

              3月12日(日)13:00〜17:00(第4体育室)

                  9:00〜12:00直伝指導稽古

【締切】3月5日

【講師】代表 城間啓史郎
【料金】何か1日のみ10,000円  両日参加18,000円

             ※両日ともセミナー後、研究会直伝指導・稽古あり(会員以外の方も参加出来ます)

             ※セミナーに参加された方のみ参加可能

               1日のみ稽古参加プラス五千円 両日参加プラス1万円

【場所】吹田市北千里市民体育館
【HP】琉煌會大阪研究会公式FACEBOOK

       大阪研究会ブログ

【備考】木刀や短刀など模造があればご持参ください

 

 ---------------------------------------------------------


【共通お申込み先】
gusukunothi@yahoo.co.jp(琉煌會事務局)

cloud.of.the.dragon@gmail.com(琉煌會総本部)

もしくは 琉煌會公式HPまで

上記に御連絡された際、後程、御振込先など御手続き方法をお知らせします。
 

【注意事項】
各セミナーは事前予約・事前お振込みをされた方のみ参加可能です。
事前にそれらがなく当日お越しになられても参加できません。
また、見学のみも出来ません。何卒ご理解ください。
 

【携帯・スマホでお申し込みの方へ】
携帯やスマホの『受信設定』をPCからも受信できるように設定変更をお願いいたします。
ご連絡から一週間しても此方より返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
 

【個人情報について】

皆様から送信されたご住所、お電話番号など個人情報に関わるものはその都度消去しておりますのでご安心ください。