1歳2ヶ月。
今日(日が変わったから昨日か)、インフルエンザの予防接種に
3人で行ってきました。
去年は旦那さんと2人で不育症の病院で受けたっけ。
あ。不育症の病院へやっと予約入れました。
約1ヶ月ほど先の予約です。
何するのかなぁ~?
さてさて。
先週の土曜日、息子は1歳2ヶ月になりました。
その日に、病院に行きました。
1歳の健診の時、体重の伸びがよくなかった為再計量です。
結果は..
体重8290g
身長74.5cm
で、問題ナシっ!
細っちょのノッポくん。
そんな感じ。
夫婦共にデブっちょですけど
誰に似たんでしょうか。
先生に「大丈夫」と言われ安心してたけど
そのあとの説明が”体重の伸びの悪さ”の深刻さを受けて取れて
ちょっと怖かった。。←安易に考えすぎてたからっていうのもある。
ま、あたしは卒乳の時期が悪かったのが一番の原因だろうけど(涙
そんな1歳2ヶ月の記録。
文ばっかりで長いです、すみませんf^_^;
好きなモノが増えた。
出かけ先ではエレベーターのボタン。
車いすの人用の低い位置なら押せるので
見つけたら即、指差して押す!!
(念の為:誰も人が乗らない時に限ってやらせてます(汗
お家では押し車。
でも、狭いのが難点だよな~
あと絵本。
仕掛け絵本が大好き。
友達にもらったぴよちゃんシリーズ超好き。
いないいないばあの内容もあって、開けては「ばぁ?」って言ってる。
読んでると、待つことも覚えたのかちゃんと聞いてる。
たまらず次行けと言わんばかりに、めくりにくるけどw
Eテレのいないいないばあやおかあさんといっしょも
よく見るようになった。
わ~おは、未だ屈伸運動で「おぅおぅ」言ってるけど
”ピピピ”の所は自分の体をピピピしてるw
おかあさんといっしょの、パントが好き。
始まる時の指が折れてく画面で、グーパーグーパーして「ぱっ」って言う。
相変わらず、電車がだーーーいすき。
歩く練習を電車を餌にしていくようになって数日。
今日は、玄関先でグズグズ言うから
「行くの?」って言ったらテンションあげあげ。
・・残念ながら、ママの用事が終わってなくて更にグズグズ言われた・・
すまぬ。
歩くことも好きになってきたみたい。
一人で歩けたのに、あれから全然歩こうとしなくなった
偶然?
また歩いてくれる日を待つのかーって待ち遠しくなってしまったけれど
手を繋いでならずんずん行くので、あたしも楽しい~
でも、腰はすっごく痛い(涙
でもでも、片手だけでも歩けるようになってきた!
良い感じ☆
そして、ずーーっと喋ってるんだよなぁ。
本人も楽しいのかな?
以前記事にもした、歯。
一気に生えてただ今14本!
乳歯って全部で20本だっけ。
あと6本って・・。
いい加減小児歯科に行かなければ・・。
離乳食は完了期へ移行中。
っていうか、もう離乳食って感じじゃない(汗
ただ味が薄いってくらいで
ご飯も、軟飯も嫌がるようになって普通に炊いたご飯。
これならよく食べるようになった。
もうべちゃってしてるのが嫌みたい。
でも、まだ消化機能は未発達。
また違う記事にしますが、初の唐揚げで
3日連続軟便(涙
なんか違う病気じゃないよねぇ?って様子見。。
なかなか難しい(´Д`)=з
掴み食べも上手にするようになった。
右手でお気に入りのフォーク持ったまま
左手で掴んで食べる。
右手のフォークは使わずごちそうさまw
自分ではなかなか使えず
でも、刺したりすくったりすると口までうまく運ぶ。
ま、たいがい落としてますけどw
食い意地が張ってるのか
落ちてるほこりや糸くずを、拾って即口に入れる!!
これが一番今困ってる!
もうどうしたらいいんー(涙
掃除こまめにすれば解決するような気は、、しない・・
←言い訳?(:_;)
ベビーサインは、ぼちぼち。
いただきますとごちそうさまもちゃんとできるようになって
”もっと”は手の形が難しいみたいで
いただきます、と同じサインで分かりにくいけど
本人はそのつもり。
”ありがとう”は見せる機会が少なくてまだ習得ならず~
でも、なかなか面白い。
笑ったり
怒ったり
すねたり
自我がすごい。
思い通りにならないと怒るぐずる泣く。
いたずらに関しては、手伝わないでいるので余計怒るし
毎日いらぬ事ばかりされて、うえーんって言って
数秒後にはまた同じことし始めてニタニタしてる。
明日からも
そんな呆気にとられる事が多いんだろうな。
でも、やっぱり楽しい毎日。
しんどいけどね
疲れるけどね
体中バキバキだけどね
風呂あがったら即眠気来るけどね
一日一日をきっちりとやってのけよう~。
のーんびりと。
今日の写真
日曜日、実家に遊びに行ってた時の事。
うまく昼寝できなかったグズリマンの息子と旦那さんと散歩。
日が落ちるの早くなったね。
寒くてすぐ帰ったw
帰り道、おとなしいと思ったらやっぱり寝てた。
どんだけ月日が経っても
いろんな景色を3人で眺めるのは不思議な気分。