戌の日。
戌の日を迎えました
5ヶ月を迎えて、初めての戌の日。
大安なので朝から腹帯巻くことにしました~
さらしとガードルタイプの2つ、以前に母が買ってくれました
2年ぶりのさらしっ!
あたふたしましたけどね、しっかり巻く事ができました
先週に祈祷に出かけたのですが、仏滅だった為か祈祷する方 少なっ!
友達が同じ所で、祈祷した時は大安だったのか忘れたのですが
あまりの多さに、妊婦さんは前、旦那さんは後ろでと、別々で座ったんだとか。
奈良で有名な帯解寺へ。 → ★
8時半少し前に着いたら、すでにあたし達の前に3組。
腹帯と祈祷する申し込みの紙を渡し、祈祷代1万円支払い、待つ事に。
少ないからか、祈祷内容に振り分けられ
1番目の人は安産。
2番目の二組は求子かなぁ?
3番目に呼ばれ、あたし達だけ。
住職に匂いのするお粉を手のひらにのせられお清め。
白檀のような香りでとってもいいにおいだった。
琉斗の時は臭い臭い香りで
つわりが微妙に終わってなかった為、かなり苦痛だったのを
思い出しながらご祈祷開始!
お名前読み上げだしたら、手を合わせてお願いしてくださいって言われ、ちと緊張(小心者w
住所が読み上がり始めて手を合わす。
心の中で何度も何度も
今度こそ、今度こそってお願いした。
だんだん涙が出てきた。
もう さよなら なんてイヤだ。
だから、何度も何度も。
いつまで手を合わせてたら良いのか分からず
じゃー、ずっと合わせてようって思ってずっと合わせてた。
ちらっと旦那さんを見たら同じ事してた
祈祷は10分くらいだったかな。
終わると子安地蔵様のお話(このお地蔵様、腹帯してるの!)や
ご祈祷に徳川時代の古いお話もされ・・安産では天皇家ご用達のお寺なんだとか。
(愛子様や悠仁様の時も祈祷したんだとか。そんな札が置いてあった。)
しかし、かなり底冷えした(笑)
その後、祈祷された腹帯やお守り、家で毎日拝む札などの説明を受けて終わり!
お札が2枚と、お守り、印?押してもらった腹帯
祝い菓子って言うのかな?お砂糖をがっつり固めてあるお菓子もらいました。
お札は、中に2つ入っていて1つは東か南に向かって貼って手を合わすのに。
1つは、腹帯を巻くときに中に一緒に巻く札。
お願いしますね、お地蔵様。
琉斗の時は母と義母と4人で来たけど
今回は2人で、違う所で祈祷してもらって気持ちは晴れやかで
なんだかすっきりしてた。
お天気も良かったし
んー。とってものどかw
初詣の時は撮らなかった写真も撮ってもらった。
…思いっきり逆行やけど
しかも、サイズ小さっ
自分の中で、前とは違うんだよって事を増やしたかった。
少しずつ乗り越えれてるよって。
頑張らなくちゃ。
さて、旦那さんの実家へムービー見せに行ってきます!
そうそう。
ちとショッキングな事が。
祈祷申し込みの紙に年齢を書く欄があったんですが、数え年なんですよね。
生まれ年を探して発見して愕然…。
31って..(´;д;`)ウッ・・
ついに自分も30を迎える年になったのか・・と、ちとショックを受けてました。
それ見た旦那さん、笑いやがんの。
仕返し!やって。
…彼が三十路に入った時に笑ったのを
3年経っても覚えてるなんてムカつくー ε=(`・ω・´)プンスカプン
ぜひ、応援ぽちっとおねがいします