2025年

 冬休み前、発表会の曲の練習に取り組んでいたところで楽譜を渡され1,2回しかレッスンできなかったので、選ばれるかな?と心配しましたがオーディション頑張ってくれました。

 

 

2024年

卒業生を送る側で「大空が迎える朝」のピアノ伴奏(小5)をしました。

2024年の発表会で披露してもらいました。卒業式の予行練習になりましたね♪

 

来月、発表会を予定しています。

 

6歳~小学1年生になったら「今まで絵本の読み聞かせだったけどこれからは国語の本を自分で読めるようにするよ~♪」と読譜力をつけます。

5~6歳の間に音列、音符読み、ソルフエージュなど取り組んでいますので、どの子供達も順調に新しい楽譜を見てすぐピアノで弾ける力がついてきています。

 

この時期になると1ページの短い曲を選んだ子には「もう1曲増やそうか?」

長い曲を選んでしまった子には「ここでカットしようか?」

何とか終わりまで弾ける子には「もう発表会で弾いてもいいレベルだけどもう少しかっこ良く仕上げよう!」とレッスンしています。

 

去年7月からピアノをイチから初めて(8か月)「ラモーのタンブラン」と「ショパンのプレリュード28-7」を弾いてくれる小4さんもいます。

 

10か月前(1年経験者)失敗するのが不安でコンクールも発表会も出ないと言ってた子には「大丈夫、完璧に弾ける子なんていないし、先生もよく間違えるから(恥)。失敗しても大丈夫!」を伝えました。譜読みも発表会の曲にも意欲的に取り組んでくれています。

 

皆の成長をとても楽しみにしています♪

 

生徒さん達から頂いたお手紙、メッセージ、絵、葉っぱ等をコルクボードに貼って1年間レッスン室に飾っています。私の「宝物」です。

 

「いつもピアノおしえてくれてありがとう。分かるようになったよ。弾けるようになったよ」

「発表会、上手に弾けなかったかもしれないけど楽しかった。次の発表会も頑張る!」

「ピアノ大好きです。」

「先生大好き!」

「先生のところにもサンタさんがきますように」

嬉しいです♡

 

移籍生の保護者の方からも

「わが子が堂々とした表情で弾いている姿を見てピアノを弾く喜びを感じてくれたような気がして親としても嬉しく思いました」

と発表会の後、感想を頂きました。

 

譜読みや曲の仕上げの時、「もう少し、、」「もう少し、、」と熱が入ってしまう時もありますが、「この宝物」を見える所に掛けてありますので、

私も言い方に気をつけて! & 言い過ぎ!を防げます(笑)。

 

これからも生徒さんのピアノが大好き!という気持ちを持ち続けてもらえるようなレッスンをしたいと思います。

 

2025年も皆さまにとって素晴らしい1年になりますよう祈っております。

 

 

メモ体験レッスンのお申込み 2025年1月5日(日)~電話かメールで受け付けております。

 よろしくお願い致します。

 

ピアノを習い始めて9か月で全曲3つずつ花丸合格しました。

 

毎回、3~4曲練習してきてくれます。

音符カードもスラスラ読めます。

 

絶対音感トレーニングも6色まで進みました。

 

まだ耳、目から真似っこして弾いても良い年齢ですが、しっかり楽譜を読んでくれるのが凄いな!といつも感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

12月14日 ♪交流発表会♪&入賞者♪コンサート♪(秋吉台国際芸術村)がありました。

私は行けなかったのですが、教室から二人の生徒さんが参加しました。

 

 

 

「ピティナ山口支部設立40周年でこんなイベントがあるよ」

と話した時、ふたつ返事で「出る~♪」と答えてくれたのが、とても嬉しかったです。

 

二人の共通の感想:

いつも発表会、コンクールは広いホールなので、客席がすぐそばにあって緊張したそうです。

色々な会場で発表会をした方が良いのかなぁ~と思いました。次々回、検討してみますね!?

12月1日広島に行ってきました。

小1さんA部門、小2さんB部門に参加されました。

 

家から2~3時間かかる会場、ピアノはカワイSK‐EX

おふたり共、小さな体で健闘しました

 

 

 

 

今まで緊張しなかった生徒さん、今日初めて緊張したそうです。これも経験ですグッ

緊張を味方につけること=課題ができました!

講評、点数を見て手ごたえも感じられたようです。

(電子ピアノで練習されていますが)中旬にアップライトピアノが届くそうで練習にも身が入りますね。

 

私は咳が出たらすぐに外に出られるように一番後ろ(出口近い所)で聴きましたが

二人共、ピアノを習い始めた頃と比べて、随分、上達してきたなぁ!と嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

ファイナルのステージで一生懸命に演奏する姿、とても立派でした。

 

 

小原孝ピアノコンサートに行ってきました。

 

クラシック、J.POP、歌謡曲、童謡~幅広いジャンルの音楽を楽しめました。

 

小原孝さんのキラキラ響くピアノの音色、素敵な金子美香さんの歌声、お二人のトークに癒されました。

皆、本当によく頑張りました♪

 

コンクールは時間をかけて曲を仕上げますので、普段のレッスンと同じようなペースで花丸合格できません。発表会での演奏の様子を見ながら、軽くピンク音符軽くブルー音符お誘いして希望された生徒さんに参加して頂いています。

 

どの子か?は内緒予防ですが、数年前、レッスン室での「弾き合い会」に今にも泣き出しそうな顔で全身に嫌々オーラを出して参加しました。

その後、リハーサル→発表会→発表会と経験を積んで、今回、コンクールに初参加した生徒さんがいます。

ナント、「ファイナル進出できましたクラッカー」とお母さまからお知らせを頂きました。

凄い成長を見せてくれました。

 

 

              

             

おうちでは、*アップライトピアノ 1名

      *電子ピアノ 6名

      *キーボード 1名

で練習されています。

本当によく健闘しましたベル