学校を選ぶ基準⑤


教育方針と内容


子供をどう導き育てていく学校か?


教育の目的はなにか?


偏差値で学校を決めてしまうと、入学後に大きく戸惑うことになりがちなのが、この教育理念という視点。



教育理念を見比べると面白い。


・進路実績重視。

・社会で活躍できるキャリア教育、人材育成などの実利優先

・人間性の成長重視


先は新興校、後ろは伝統校に多い?

主観ですが。

これはもうお好みですね。どちらも大切だと思います。



人格形成型の学校も将来の進路に備えて勉強はさせるし、進学実績を強くアピールしながらも、さまざまな体験を通して人間性を育むことを忘れていない学校もあります。


(というか、それがないと教育機関ではない。)


どういう子を育てたいのか?

何を重んじるのか?

なぜ私立を受験させたいか、根本的なところを考えてみるのはいかがでしょうか。



クローバーその他チェック項目



宗教の有無は?支持政党の存在は?


キリスト系、仏教系、新興宗教系。家庭に特定の信仰がなくても特に問題なく入学可能。


世界的にみても宗教が個人の拠り所となるのはスタンダードではあるが、公教育と宗教教育の有無については個人の見解が分かれるところ。

私立で親しむ程度なら問題なく、むしろ好影響だとする考えもある。



ただ、洗礼や得度などが必須なら、事前に考慮要。


政党に関しては個人的言及を避けますが、校長や理事長が政治家という学校と、特に明確ではなくても理念がなんとなく右寄り左寄りに感じる学校とがあります。

そこに違和感を覚える人と、さほど気にならない人に分かれると思います。




・保護者や生徒に寄り添うタイプか?

役員などなく、学校が全て担います!というタイプか?


子供の様子をちょくちょく見たい、知りたいなら6年間地味にストレスになるかも。



・付属高大との接続は?

外部進学の可能性は?



高校にの自由選択科目はどんなものか?

 選択方法は?



学内コース分け文理別コースなのか?または選択科目で対応するのか?


コース分けの場合、シャッフル可能か?固定クラスか?



・大学受験に向け、志望校別講座があるのか?



・英会語、海外研修や留学などの国際教育数理教育は?


行事などの有無。

行事は生徒による自主的な企画なのかトップダウンなのか?


指定校推薦を多く持つか?

持っていてもコースにより使用の可否は分かれるので要確認。


部活の熱心さは?種類は?有名な部活は?

成績により参加不可能、とされる学校もあり。


施設の充実度は?


震災時の対応は?

スマホの持ち込みは?


オンライン授業への対応は?




補足

①コース制について


進路や学力に即した、きめ細やかな教育が受けられる点がメリット。

ただし、学内がカースト化してギスギスする場合も。

(経験者ですかなり辛かった。横並びを平和しがちな女子に序列化。しんどい思い出しかない)



②行事&流行りの教育について


行事が少ない学校、多い学校があります。


少ないからつまらない、というわけでもなく、生徒の自由意志が重んじられると満足度が高くなる場合も。

もちろん、少なすぎてつまらない生活だと感じる場合も。


行事が多い場合も、少し考える必要があります。

医療体験、東大訪問、海外校とのディスカッション、パネルディスカッションなどなど。


管理型指導のガス抜きとして設定された場合もあれば、学校側がとにかく流行りのイベントや教育を盛り込んで、受験生にアピールしている場合も。そんなに全部必要か?というと意見が分かれるところ。



その行事は生徒主体なのか?

学校主体なのか?

ただのガス抜きなのか?

主体性を育てるのか?

強制されて面倒にこなすだけの行事なら、効果半減。

行事から学校の考え方が見える気がします。(幼稚園選びの時も同じ感想を持ちました)




次回は校内の様子について。

それと金銭面について。