生命保険には指定代理人というものがあります。

 

結婚されているかたは、配偶者にしてる人が多いですね。

 

これは、被保険者が請求できないときに変わって請求ができる制度です。

 

任せられる人が指定代理ならいいんですが、例えば離婚されている方だと問題です。

これは保険金の受取人もですが変更しなければいけません。

万が一あった場合の受取人が前の配偶者のままっていうのは、たまにあります。

再婚されていたら、前の配偶者へ保険金がいきますからね。残された方がかなり面倒になる予感(⁠(⁠(⁠;⁠ꏿ⁠_⁠ꏿ⁠;⁠)⁠)⁠)

 

また、独身の時に加入していて親が代理人であるとか。

親だからいいのですが、もしご高齢になって認知症になったらまた大変です。

 

なので、今の証券をみて受取人と指定代理人を確認してみてください。

不明な場合は保険会社へ問い合わせてくださいね。

 

また、加入している保険が何かを指定代理人に伝えておかないと、請求できないのでこの機会にお話し合いをしてみてください。

なぜか、保険に加入しているのがばれたくないって人いるんですが、何かやましいことがあるんでしょうかね・・・

貯蓄性の保険だと可能性はありますかね。

 

昔、親の相続財産がはいって、夫に内緒で奥様が養老保険に加入したと話を聞きました。

保険会社からくる郵送物は、奥様の実家にしてあるみたいです。絶望

絶対ばれないってことはないのですが・・・私なら預からないですね。

あとが、面倒くさいのが嫌なんで。

 

ということで、今日は指定代理人の話でした。

これも保険を見直すきっかけになればと思います。

 

このブログでは

◆家計の見直し(保険・スマホ代・住宅ローン・貯金など)

◆自分にあった保険の入り方

◆営業されて物を購入した方

◆行動心理学や販売心理を使った営業方法

 また消費者としてそれをわかって購入するかどうか

 

◆TVCMのマジック、売れてる営業マンのテクニック

◆ちょっと飛躍してモテル話し方や行動

 

◆逆に、購入するときに気を付ける事。

販売テクニックに騙されず、自分の意志で買う!

 

◆転職すべきか!仕事で悩んでいる人への気持ちが楽になる方法と転職の仕方など

 

元、外資系生命保険で営業しマネージャーをしていた経験から

SNSで惑わされず、自分で考えて納得した上で保険に加入する、物を購入する

もしくは、他の方法で資産を作り人生を楽しむ方法をお伝えします。