令和5年秋、12月 東京の行事など        令和5年8月31日投稿    9月12日追加  10月7日追加 11月2日、13日、23日追加  12月5日、14日追加

 

    目次  1. 行事、展示など(10月~)  2.行事、展示など(9月~)  3.関東大震災100年関係の展示

 

 

 

1. 行事、展示など(10月~)

 

「令和の御代を迎えて 天皇皇后両陛下が歩まれた30年 」……令和5年11月3日から12月24日迄、三の丸尚蔵館にて
 

「皇室のみやび―受け継ぐ美―」……11月3日から令和6年6月23日迄、三の丸尚蔵館にて
 

(三の丸尚蔵館の参観には、オンラインによる事前予約が必要となりました。)

 

 

 

王子神社熊手市……12月6日
 (王子駅、都電荒川線王子停留所下車)(東京都内では今年最後の熊手市です。)
 

氷川神社大湯祭……12月10日
 (大宮駅下車)
 

浅草寺羽子板市……12月17日から19日迄

江戸の暮らしと江東の漁業……11月8日から令和6年5月12日迄、中川船番所資料館にて(地下鉄東大島駅下車)
 

「丸ノ内線開通70周年展 建設編」……12月5日から令和6年3月10日迄、地下鉄博物館にて(地下鉄葛西駅下車)

 

世田谷ボロ市……12月15日、16日、及び令和6年1月15日、16日
 (東急世田谷線世田谷電停または上町電停下車)
  骨董店の出店の他、代官餅の販売、植木市もあります。
 

薬研堀不動尊納めの不動・歳の市……例年通りですと、12月26日、27日、28日です。(地下鉄東日本橋駅下車)
  お正月飾り等を販売する屋台が軒を連ねます。

 

「ホエールくんと大冒険!サンゴが育むみんなの島~東京都 沖ノ鳥島・南鳥島~」……12月14日から26日迄、葛西臨海水族館にて(京葉線葛西臨海公園駅下車)

 

「返還映画コレクション(1) 第一次・劇映画篇」……11月23日から12月24日迄、国立映画アーカイブにて

 (上海陸戦隊、五人の斥候兵、西住戦車長伝、かくて神風は吹く、乙女のゐる基地、人肌観音、新編丹下左善・隻眼の巻など)
 

 (アメリカ議会図書館には、戦後進駐軍によって接収された外務省記録や陸海軍文書の一部などの他、日本関係の資料として映画も多く保管されていました。映画フィルムは、昭和42年以降、順次我が国に返還されました。そのうち第一次の返還として帰ってきた映画のなかから選んで上映されます。

 我が国では、嘗て、映画の上映終了後フィルムは廃棄されることが多く、フィルムの現存が確認されていない戦前の映画が多くあります。アメリカから返還された映画には、国内ではフィルムの現存が確認されていないものや、現存が確認されていても、僅かの本数しか残っておらず、当施設以外では上映される機会が殆どないものも多いのでしょうか。

 勿論、アメリカから返還されたものも含めて、現存する映画フィルムが多く保管されていて、戦前の映画が上映される機会が多いのは、当施設の特徴です。)

 

待乳山聖天・大根まつり……毎年1月7日に行われます。(浅草駅下車)
  

 


 

 

明治神宮秋季例大祭……11月1日から3日迄
 演芸の奉納、武道の奉納があります。
 

湯島天神菊まつり……11月1日から22日迄
 

牛天神北野神社・菊わらべまつり……11月1日から20日迄

 

すがも中山道菊まつり……11月6日から14日迄……眞性寺、とげぬき地蔵尊高岩寺、大正大学さざえ堂広場、巣鴨庚申塚にて(巣鴨駅または都電荒川線庚申塚停留所下車、巣鴨地蔵通り商店街の近く)

 

酉の市……11月11日、23日、鷲神社、巣鴨大鳥神社等にて
 

 

一葉忌……11月23日、法眞寺にて(文京区、地下鉄本郷三丁目駅、春日駅下車)
  式典終了後、自由に参拝出来ます。御朱印受付、物産販売など
 

11月の伊勢屋質店公開は、4日、10日、18日、23日、26日です。
 

一葉が生きた明治の東京……10月21日から12月10日迄、一葉記念館にて(地下鉄三ノ輪駅下車)

 

 

 

 

靖国神社秋季例大祭……10月17日から19日迄
  奉納行事の草鹿式は10月9日の午前11時から、及び午後1時半から、の2回
  奉納菊花展は10月16日から11月5日迄
  特別献華展は10月17日から19日迄
 

乃木神社御鎮座百年記念管絃祭……10月11日
 

谷中菊まつり……10月7日、8日、大圓寺にて
 

根津・千駄木下町まつり……10月14日、15日、根津神社境内等にて
 

旧安田楠雄邸庭園「重陽の節句」……10月7日、11日,14日、18日(地下鉄千駄木駅下車)
 

日本橋恵比寿講べったら市……10月19日、20日、宝田恵比寿神社周辺にて(地下鉄三越前駅、小伝馬町駅、新日本橋駅下車)
 

東京名物神田古本まつり……10月27日から11月3日迄
 (神保町ブックフェスティバルは10月28日、29日)
 

全国切手展……11月3日から5日迄、東京都立産業貿易センター台東館にて(浅草駅下車)
 「関東大震災100年 関東大震災と郵便」展
 「日本の郵便はがき誕生150年展」
 「ウクライナ切手展」など
 

 (開催記念のフレーム切手として、開催地の浅草をあしらった切手の他、ウクライナ応援の切手が発売されます。)
 (豪徳寺駅前、世田谷、牛込、神田北神保町、浅草の各郵便局の風景印が押印出来ます。海外からは、ウクライナ郵政、スロベ  ニア郵政、フィンランド郵政の臨時郵便局が設けられ、記念押印が出来ます。)
 (記念講演として、震災切手に関する講演、ウクライナ切手と郵便に関する講演、エリザベス女王のご生涯と英国切手・英連邦諸国の切手に関する講演などがあります。)

 

 

 

2.行事、展示など(9月~)

 

「乃木神社鎮座百年祭記念 明治天皇と乃木大将-大御心をいただきて-」……令和5年7月15日から9月24日迄、明治神宮ミュージアムにて

 

乃木神社御鎮座百年記念奉祝大祭……9月13日、14日
 御鎮座百年記念管弦祭(雅楽奉納演奏会)は10月11日、御鎮座百年記念献茶祭は10月13日です。
 

(産経新聞9月12日付正論欄に「乃木神社御鎮座百周年に際して」と題した、小堀桂一郎氏の寄稿があります。)
 

乃木邸一般公開……9月12日から14日迄(港区乃木公園、乃木神社の近く)
 

根津神社例大祭……9月16日、17日
 (浦安の舞、三座ノ舞、神楽の奉納、屋台出店、氏子神輿の渡御など)

 

世田谷八幡宮秋季例大祭……9月16日、17日(世田谷線(玉電)・宮の坂停留所下車)
 氏子神輿渡御は17日です。世田谷線沿線などを練り歩きます(山下商店街のホームページなどを参照)。また、例年通りですと、世田谷八幡宮境内で、16日に奉納相撲があります。
 

芝大神宮例大祭……毎年9月半ばです。

 

代々木八幡宮例大祭……9月22日、23日
 

 

 

「大正時代 公文書でたどる100年前の日本」……7月22日から9月18日迄、国立公文書館にて
 

ハチ公生誕100年記念展……8月22日から10月9日迄、白根記念渋谷区郷土博物館・文学館にて

 

『硝子戸の中』と漱石のみた東京……7月13日から10月15日迄、漱石山房記念館にて

 

「鉄道と制服 ともに歩んだ150年」……7月25日から11月12日迄、旧新橋停車場鉄道歴史展示室にて

 

 

 

3.関東大震災100年関係の展示 

関東大震災100年「首都東京の復興ものがたり 未来へ繋ぐ100年の記憶」……9月1日から11月26日迄、日比谷図書文化館にて

 

「震災からモダン都市・新宿へ」……7月1日から9月3日迄、新宿歴史博物館にて
 

防災週間「震災パネル特別展」……8月20日から9月10日迄、警察博物館にて
 

「関東大震災 あれから100年 語り継ぐべき記憶」……7月14日から9月10日迄、消防博物館にて
 

「関東大震災と復興-台東区の大正・昭和-」……6月16日から9月18日迄、台東区立中央図書館にて
 

震災の記憶と佃島の記録……7月29日から9月3日迄、中央区立郷土資料館にて
 

「大正地震100年・元禄地震320年 2つの関東大震災と鎌倉」……7月22日から9月10日迄、鎌倉国宝館にて
 

「知る 備える 守る~放送と自然災害の1世紀」……7月15日から10月1日迄、NHK放送博物館にて

 

「震災からのあゆみ 未来へつなげる科学技術」……9月1日から11月26日迄、国立科学博物館にて

震災からの復旧と郵政……8月19日から令和6年3月24日迄、郵政博物館にて