パソコンがとても快調に動いてくれるので、本日2回目の更新ですにひひ



職業訓練が始まってから2ヶ月以上が経ちました。


40人中脱落者が2名、就職が決まって辞めた方が1名です。


本当にみなさん、年齢もばらばらで、前職もいろんな職種の方もいられるので、おもしろいです。


今月末に忘年会も主催してくださった方がいて、30人弱は集まるそうですよ。


もちろん、私も参加です!




話は変わりますが、この授業は奥が深いです。


ただ介護の勉強をしているのではなくて、高齢者、障害者だけでなく、老若男女すべてにあてはまると思います。


それは、相手を思いやる、相手の気持ちの奥底にあるものを読む。空気を読むなどなど・・・


高齢者は特に、いろんな人生経験が背景にあり、それを頭に入れた上でその方の言動、行動を読み取らなければなりませんが、それは誰と話すうえでも考えなくてはならないのかもしれません。


例えば、おかしな言動をした人をただおかしな人と決めつけるのではなく、その人がそう言ったわけを考えなくてはならないと。


寂しいとか、妬みとか、悩みをかかえているとか・・・


そう思うときっと、その人を見る目も変わるかもしれない。


この授業の少しでも高校の授業に取り入れてほしいものです。


そして、これから介護に直面するかもしれない30代前後の方にも一度聞いてほしい。


そうすれば、介護にはいる覚悟もできるかもしれないし、家で介護する方も増えるかもしれない。


5か月は長いけど、決して無駄ではないと思うのです。


私も義父さんが病気になる前に、この授業を受けていれば、ここまで悪化しなかったかもしれない。


結局、介護から逃げ出したのかもしれない。


そう度々思う時があるのです。


でも、いまさら後悔はしません。


いや、後悔しているから、5年間毎週施設に通ってきたのかもしれない。


義父さんも今は静脈カテーテルのみの栄養補給で痩せてしまい、正直いつどうなるかわからない状態です。


いつ行っても、痰がからみ涙を浮かべて苦しそうにしている姿を見ると、楽にしてあげたいと思わずにいられませんが、私にはその決断は下せません。


意思疎通もなく、自分で生きる力もない・・・・


それでも、生きるしかないのです。


そんな高齢者が沢山いるから、日本の社会保障費も増大し、寿命も延びてしまっているのかもしれません。



倫理と現実その葛藤が介護者にあるのも事実なのかもしれません。