2年くらい前に

5歳の長女に対して

私と旦那で言っていることが

真反対の出来事があって

(内容は忘れちゃった)

 

 

で、そのことを母に話したら

 

 

「ちゃんと夫婦で一致させないと

娘ちゃんが混乱して可哀想よ。

ちゃんと2人で話しなさい。」

 

 

 

って言われたことがあった。

 

 

でね、考えたんだよね。

2人で話して価値観を

一致させた方が良いのかどうか。

 

 

 

でも、私の出した答えは

ノー。

だった。

 

 

なぜかと言うと

理由は2つあってね

 

 

■家庭が社会の縮図だから

 

そもそもね、一つのことに対して

異なる意見は当たり前で

その中から、

自分はどっちがいいか?

選択する場面の方が多い。

その多様性に慣れるのが自然なんじゃないか?

って考えたんだよね。

 

混乱しないように

価値観を一致させる。

こちらが不自然。

 

 

■夫婦って言っても別人格

 

何十年も別の人生を歩んできた2人が

結婚して親になったからって

同じ価値観を持つなんて変じゃん。

 

同じ価値観じゃなくちゃ

一緒に居られないなら

誰とも一緒にいられない。

 

 

別の価値観を持ってて

一緒に居られるって

すごくステキなことだと

個人的には思ってて。

 

 

で、ひとつだけ

絶対に外せないことは

 

2人とも子供の幸せ

を心から願ってると信じ切ってるか

 

 

だと思う。

ココさえ2人の間で

信じ合えていれば

旦那が私と正反対の

意見を持っていても

特に支障は無い。

 

 

 

 

「あなたは、それが最善だと思うのね。」

 

 

 

って。

 

 

 

この2つの理由があって

 

 

 

その上で、子供自身が

どちらを選んで行くのか?

 

 

ただそれだけの話だと思うんだよね。

混乱するかもしれないし

しないで、サッと選択するかもしれない。

 

 

そんなのは、私たち親が決めつけて

先回りすることじゃなくて

 

 

 

子供本人が

「分かんないから、パパとママで同じにしてー!」

って言ったら

娘には選べる力があることを伝えれば良いし、

どちらかを選んでも

選ばれなかった人間が可哀想じゃない。

否定されてるわけでも無い。

って教えてあげることが

私的には好みなんだよねー。

 

 

 

みんなはどう?

夫婦で価値観を一致させる努力してる?