【海兵隊の哲学と訓練の原則 その4】

 先日に引き続き、MCRP3-0より「海兵隊の哲学と訓練の原則」を翻訳していきたいと思います。
PDFファイルは、以下のURLから入手できます。
⇒ https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/usmc/mcrp/3-0a/chap1.pdf

 一般向けには、2015年2月2日に出版されたようです。(http://bit.ly/2xWT8Zu)。


 本日訳した範囲、後半がよくわかりませんでした・・・・・・。


(本文ここから)
 標準に基づく訓練をせよ
 訓練の標準については、各職種(MOS)と各方面軍(MPSs)の各部隊ごとに「個人訓練標準」(ITSs)として出版されている。全ての訓練は、これらの標準に則って行わなければならない。標準に基づく訓練は統一した行動をとるために役立つとともに、海兵隊のなかで統一したもののみかたをするための共通基盤をつくる。この訓練方法もまた、海兵隊のドクトリン、戦術、技術、行動が反映されたものである。この共通点は海兵隊をして統一した行動による訓練、任務、整備、戦闘を可能にする。標準に基づく訓練には--
・能力の指標を提供する
・隊員に戦術状況の変化に迅速に適応する能力を与える
・異なる部隊同士が合同で任務を行う際に必要な再訓練を不要にする
・複雑な指示を減らし、戦闘時の柔軟性を高める
・戦闘中の無意識の動作や反射的な行動のなかで、状況変化に適応していくことを教育する
といった効果がある。

 標準に基づく訓練が海兵隊全体を通じて用いられるようになれば、海兵隊全体の訓練を支援するために必要な資源を要求する強固な基礎を指揮官に与えることになる。こういった資源には、資金、装備、弾薬、射場が含まれる。

付録Aは部隊訓練管理(UTM)のための個人任務に関する「個人訓練標準」(ITSs)の例である。