こんにちは。

 

『先行』

言葉は知っていたが、

まさか、私のアレが先行なのか。

 

例えば、

文字を書こうとしても、

思った字が書けない。

字の形は、頭の中では

分かっているのに、書けない。

 

 

 

私の場合は、

こんなのが書けないことがある。

 

“大”が書けない。

“ぬ”が書けない。

“1”が書けない。

“K”が書けない。

 

どれも、文字は分かってるのに、

指が正しい方向に動かない。

 

私の場合は、

“ずっと書けない”訳では無い。

しばらく経つと書けるようになる。

 

 

 

もしかしたら、

感覚麻痺の右手だから、

書けないのかもしれない。

 

あ、でも違うな。

と言うのも、

オカシくなるのは、文字だけでは無い。

 

例えば、“バンザイ”

人から、

「バンザイしてください」

って言われると、手を直角に前に出す。

 

これは、本に書いてあった。

私と完全に同じとは云えないが、分かる。

筋肉がそちらに動きそうになる。

これを本で見て、

「あ、私、それだなぁ」

 

私の感覚では、

“頭”“手”“胸”あたりが多い気がする。

そこを手で触ろうとすると、

訳の分からないところに動くということ。

 

「どこを触っていますか?」

と聞かれて、

「耳です」

と答える。

そこは、“鼻”

 

 

 

以前、このブログでも書いていたが、

“目”“耳”を間違ってしまったアレは、

『失語症』だと思っていた。

 

実は違うのかもしれない。

作業療法士や、言語療法士に聞いてみよう。

 

問題は、

『失語』なのか『失行』なのか

違いによってどういう不都合があるのか

 

例えば、

『失語』は治るけど、

『失行』は治し方が全く違う、とか。

本を見ててもよく分からなかった。

 

知っている人、

是非、教えてください!