「必至の形」を覚えて必至問題を解く、の2回目です。

 

 

今回はこの問題を解くことを目標にしましょう。

この問題は最長で9手必至。

ノーヒントで解ける方はこのブログを読む必要はないかと思います。

 

 

 

 

まずは次の問題を考えてみましょう。

これは▲1一銀(下図)の一手必至です。

解答図は

▲2二金、

▲4二金、

▲4一金△3二玉▲4二金の3通りの詰み筋があり、

これらを同時に防ぐ手は△4二飛だけですが、

それでも▲3二歩△同飛▲4一金までの詰みです。

 

 

 

では、今度は次の問題を考えてみましょう。(これは有名問題です)

正解はA▲1二金△同香▲1一銀の3手必至です。

初見では難しいかもしれませんが、

さっきの必至の形が分かっていれば解けると思います。

 

ちなみに、初手B▲1三銀は、

a△同香なら▲1二金で必至ですが、

b△同桂で継続手がなく、必至がかかりません。

 

 

 

 

では、今度は次の問題を考えてみましょう。

これは▲3一角△同玉▲1二金△同香▲1一銀の5手必至です。

玉を上部に逃してはいけないので初手は▲3一角の一手。

取ればさっきの3手必至になるので、簡単ですね。

 

 

 

 

では、最初の問題を解いてみましょう。

持ち駒が多くて面食らってしまいそうですが、

これまでの知識があれば迷うことはないと思います。

 

初手はA▲2二銀(下図)ですね。

以下、

a△同玉なら先ほどの5手必至の形になりますし、

この銀を取れないようでは、やはり必至がかかってしまいます。

 

たとえば

b△5七角なら▲1三歩(下図)で、

以下、

ア△2二玉は▲3一角△同玉▲1二金△同香▲同歩成まで必至、

イ△同角成は▲2一銀不成△同玉▲3二金△同玉▲4一銀△2一玉▲3二金△1二玉▲2一角で詰みです。

 

c△3一金は▲1三銀△同桂▲3一銀不成(下図)で、

ア△2一金は▲2二金△同金▲同銀成△同玉▲3二金△同玉▲4二金以下の詰み、

イ△2一香は▲3二金で必至です。

 

 

いずれも俗手で寄っている形なので、それほど難しくないと思います。

 

 

 

 

 

重要なのは、

初手A▲2二銀にかえてB▲3一角だと、

△2二銀(下図)と受けられて全く必至がかからない、ということです。

緩い攻め方をすると、

持ち駒をたくさん持っていても、必至がかからなくなるのです。

 

 

 

 

最後におまけの問題を紹介します。

前問から玉方の2一の桂と、攻方の持ち駒の歩を省いてみました。

解けるでしょうか?

 

 

初手A▲3一角は△2二香(下図)と受けられて、

以下▲2四銀△同歩▲3二銀△6七角▲2一金△1三銀ぐらいで、必至はかかりません。

 

 

初手はやはりB▲2二銀が正解で、

以下△同玉▲3一角△同玉(下図)まで必然に進みます。

 

ここまでくれば、あとは3手必至です。分かりますか?

 

 

A▲1三銀△同香▲1二金(下図)まで必至が正解でした。

▲1三銀は最も有名な退路封鎖の手筋で、実戦でもよく出てきますね。

 

 

ちなみに、前問と同様に

B▲1二金△同玉▲1一銀だと、

△2二香(下図)など2二に駒を打たれて普通に受かってしまいます。

▲1二金~▲1一銀が成立するのは玉方の2一桂がいるときだけ、と覚えておきましょう。

 

 

 

 

今回はここでおしまい。