【ミスのないサッカーはない】


スポーツに「ミス(miss)」はつきもの。
サッカーに「ミス(miss)」はつきもの。


今回「ミス(miss)」について考えてみます。


サッカーのプレーのミスと言えば、シュートミスやパスミスなどの明確に個人のミスと分かるプレーもあれば、

戦術理解不足、状況把握不足や意思疎通不足による判断ミスという、個人のスキル以外のもの(戦術、戦略)が絡んでいるミスもあります。



例えば、シュートミスはほぼ個人のミスになりますが、決定的チャンスだったり勝敗に直結するような場面ほど、

応援している観客も「あーーーー」と落胆しますが、それ以上に選手本人が「あーもーーー!!💢」と、自分に腹が立っています。

なぜそのようなミスが起きるのか?そこを掘り下げようとすると途方もない内容になりますが少しだけやっていきますので、長いですがぜひお読みになってみてください。



サッカーにおいて

チームの「勝利」や

個人の「レギュラーを取る」「ステップアップをする」などの目標のためには、


これらの

個人のミス
戦術や戦略が関係する判断ミス

などを全てをできるだけ少なくしたいところです。
※稀にパスのつもりのキックミスがそのままゴールになることもありますが、それもサッカーの競技特性を表しています。例えば、バスケットだったらありえないことです。
※戦術や戦略が関係するミスについて考察するには、戦術や戦略が違えばそのミスは起こらなかったかもしれないということです。つまり、違うチームに属していればそのミスは起こらなかったかもしれないということです。ここに関しては、非常にややこしいし、中途半端に述べると誤解を作るので割愛します。


その方が勝利の確率も増えるし、それをストロングポイントの一つとして選手個人の評価も高まるかもしれません。


しかし、ミスはスポーツにつきものですし、特にサッカーは「ミスのスポーツ」と言われています。


サッカーが「ミスのスポーツ」と言われる理由は(他にも考えられますが)大きく2つの理由が考えられます。


1つ目は、足でボールを扱わなければならないこと当然、手でボールを扱うより圧倒的に難しいです。


2つ目は、判断スピードの早さをものすごく要求されること。時間的制約がかなり高いということです。
※試合展開は年々高速化していて、今や0.1秒後には確認した状況が変わっている、ということが頻繁に起こります。それは、「ここにパスを送り込めば味方にピタッと合うだろう」という認識が、0.1秒後に自分の想定外になっているということです。そのズレがパスのズレに繋がることもあります。あの広いピッチで0.1秒後に状況が変わっているとなると、かなりの認知・認識能力が必要です。


他のスポーツでこの2つの要素が合わさることはありませんが、この2つが合わさることでサッカー特有の難しさが生まれます。


この2つのミスを全くせずに90分間パーフェクトな仕事を遂行することは、どんなに能力の高い良い選手でも不可能と言って良いでしょう。どこかにミスは必ず生まれます。


それゆえ、

ボール扱いのミスと判断ミスが90分間の中のどこかで、しかも複数起こることが前提のスポーツとなり、

それを踏まえて普段から準備(トレーニングなど)をしていた方が良いことになります。



今回は、この前提の中で「良い選手」の条件とは何か?を考えると



①ボール扱いのミスと判断ミスの回数が少ないこと
②ミス後のリアクション、リロード、リカバリーが上手くできること
※ミスの回数が少ないことが良い選手とはいえ、チャレンジせずに置きにいくプレーばかりでは勝てません。チャレンジしつつもミスを減らすのです。
※③素早い判断ができるようになることも考えられますが、今回の本題ではないので外します


が挙げられると思います。



まずは①から。

ボール扱いのミスの回数が少ないことは、その言葉通りです。


ミスのないボール扱いとは、ドリブル・パス・トラップ・シュートの時、目的遂行のための最適さでボールを扱うことです。


ゴールにボールを入れる、味方に次のプレーをやりやすいようなパスを送る、相手にボールを取られないようにする、などの目的を果たすために


ボールのどこを蹴るか?
足のどこをボールに当てるか?
そのための足首の角度は最適か?
そのための関節運動の速さは最適か?
その当てる強さは最適か?
脚全体のスイングスピードや軌道は最適か?
上半身も含めた運動連鎖は利用できているか?
体の向きや姿勢は最適か?
重心は最適か?
蹴る前段階のプレー(トラップなど)は最適だったか?
蹴った後、すぐ動ける蹴り方か?


などたくさんの要素があります。また、止まっているボールだと簡単ですが、バウンドしているボール、高い所から落下してくるボール、横や斜めから向かってくるボールなどは難度が上がり、ミスの確率が増えます。


正確に体をボールにアジャストさせる再現性を高めることが、ボール扱いのミスを減らす考え方となります。



次に判断ミス。

判断ミスは、ゆっくりした局面では起こりにくいですが、早い局面ほど起こりやすいです。何をもって判断ミスと言えるかの基準を設けるのは難しいですが、それはチームの戦略と戦術や方針が関連します。あとは、その都度の個の判断です。


例えば、メッシみたいな個の力が突出している選手が、やや強引に仕掛けてボールを失ったとしても、それを判断ミスと言えない場合も多いです。チームの戦略として、個の力が高い選手の仕掛けは計算に入っている訳です。むしろ、ボールを失った後にピンチを招いたとしたら、周りの選手の判断にミスがあったと言えるかもしれません。もちろん、ボールを失った選手自身もすぐにリアクションすることは大切です。

また、ポジショニングの悪さ、状況把握不足、意思疎通不足なども、判断ミスの範疇に入ります。



次に②です。

リアクションとは、相手選手の動き、味方選手の動き、ボールの動きなどに素早く反応し、動き直す能力のこと。


サッカーやっている人なら感じることが思いますが、1つのプレーの連続性が途絶えると、動きがすぐ止まる選手っていませんか?また、動きだけではなく思考も一緒に止まる選手もいませんか?または、自身はどうですか?


例えば、ボールを失った後、攻から守の切り替えなどが分かりやすい例です。


 その遅れが0.1秒、0.2秒、0.3秒と大きくなるほどリアクション能力が低いと言えます。サッカーで0.1秒遅れると、それは足数センチ分の差となり、それが失点に繋がる場合もあります。




ゴールシーンも含め、動画で5つの局面を用意しました。各場面に、個人のmissと戦術や戦略が関係する判断ミスが含まれています。

そして、それに対しリアクション、リロード、リカバリーの部分も含まれています。

いかにmiss(あるいはmissに類するもの)のマイナスを減らせるか?が大切です。












〈'20年天皇杯3回戦。ホンダFC (赤)vs岡崎マルヤス(白)。お互いアマチュアの日本最高峰リーグのJFLに所属するチーム。状況としてはマルヤスが格上のホンダに挑むというもの。マルヤスは、ミドルサードもしくはアタッキングサードで後ろを向いた選手や横パスを奪ってからショートカウンターを狙う、セットプレーから得点を狙う、とはっきりとした戦略。対するホンダは、Jリーグ勢を撃破し天皇杯優勝を明確な目標にしている。そのため、地力は上ながらも挑んでくる相手に足元を救われないようにする構図。一発勝負のカップ戦だからこその緊張感。これらの前提がある中で魅せてくれるヒリヒリするようなパフォーマンスでした(チーム関係者にしか分からないような想いなどももちろんあるはずです)。お互い、リーグ戦とは違うプレッシャーがプレーにどう影響するか?もしかしたらいつもはしないmissをするかもしれないし、逆にゾーン入りmissどころかめちゃくちゃパフォーマンスが上がる選手もいるかもしれないです(ちなみにゾーン入れるかは試合前の準備でほぼ決定すると言われています)。これら動画のプレーをどう捉えますか?missと捉えない人もいるでしょうし、missと捉える人もいるでしょう。どちらにしろ試合中はmiss後のリアクションとそれによるリカバリーが重要です。狙いのプレーからズレた時はmissと捉え、そうなったからにはどんなに細かいことでも必ず理由があります。試合後、あるいは試合中からそれを確認し修正していくことがプレーの質の向上、ひいては勝利や自己実現に繋がります。missの原因は、スキルの問題、フィジカルの問題、認知・認識の問題、心の問題、など色々考えられます〉





長い前置きでしたが、次から述べることが今回言いたいことになります。


例えば、DFがクサビに入ったFWに体を寄せていった場面があったとします。その時のDF目線です。

「あっこのFW自分が思っていたよりシュア(確実)なトラップでボールを収めたから詰めすぎてこっちの距離感も重心も悪い!これだと上手くターンされる!下手するとメチャクチャ前を向いた状態を作られる!まずい!」と感じた瞬間があったとします。


これは、DFの想定外のことを相手FWが行い、結果判断ミスとなり生まれたマイナスの状況です。


この後、このDFはすぐにリアクションしそのFWのアクションの再び邪魔をできるか?また、その再現性はどのくらいあるか?


が重要ということです。


そして、リアクションは「反応の早さ」だけが重要な訳ではなく「実際その不利な場面から再び体を動かせるか?」どうかです。
※これは、ビジョントレーニングの手と目の協応運動と同じことです。目で見たものに対して手が動かせなければ意味がないので、それをトレーニングするのです。



それは、体を動かす技術と言い換えられます。


例えば、ビーチフラッグように、

うつ伏せ
→起き上がり素早くターン
→ダッシュ
→相手より先にフラッグを取る

という動作が速い選手の方が、リアクションの質が高いと言えます。


いくら早く反応しても、体が反応と共に動かなければ相手に負けてしまいます。


また、体勢が崩れているところから体勢を立て直すことをリロードと言いますが、そのリロードもスムーズにできるか?ということも重要です。例えば、ボールをもらう時、動きすぎてしまい(これは判断ミス)、重心がボールの反対にいってしまってからの体勢の立て直しの上記の局面などです。


普通に立っている状態から何かに反応する練習もありますが、実際の試合ではそうではない場面の方がたくさんあります。ゆえに、体勢が崩れているところからのリロードの入ったリアクションの練習も必要となります。


それらを上手く行える選手の方が、ミスの帳消し、あるいはミスによるマイナスを軽減することができます。それがより一層できる選手の方が、チームにとって良い選手と言えます。


「サッカーはミスのスポーツ」という前提があるので、このような発想で練習に取り組んでいくことも必要かと思います。


まとめると、ボール扱いのミスや判断ミスで相手選手やボールとの関係性が悪い時に素早くリアクションできるか?

また、体勢が崩されているところからのリアクションのためにリロードがスムーズにできるか?

それらを成すことでそのミスのリカバリーのパーセンテージを増すことができるか?


が重要になります。


また、サッカーはアクションよりリアクションの方が圧倒的に多いスポーツです。


なので、ミスに関係なく相手選手、味方選手、ボールの動きに対してどれだけ質の高いリアクションが体現できるか?


そこがハイパフォーマンスの一要素と言えます。


では、そのためにどのようなトレーニングが効率性が良いのか?


と考えることになります。


ピッチレベルのトレーニングでは、コーチの合図に合わせ設定された動きをしたり、合図にリアクションしてボールを奪い合うなどが良く行われます。


ただ、そもそも体が動かない選手の場合、ひたすらこのようなトレーニングを行って、果たしてパフォーマンスが効率よく高まるのか?


という疑問が湧きます。


なぜなら、このタイプのトレーニングはサッカーにおける「反応のリアクション」を高める要素が強いトレーニングになるからです。


それも大事だけど、あなたの場合、それと共に「動きの質のリアクション」の要素が高いトレーニングも行なった方が良いですよ、という選手も多々います。



そこに創意工夫の余地がたくさんあります。


そこにも伸び代があると考えるのも良いと思います。



最後までお読みいただきありがとうございました。




追伸


「サッカーはミスのスポーツ」という所をメチャクチャ掘り下げると、やることが明確になることもあります。


こんな考え方やトレーニングに興味がある選手はご連絡ください。面白いしパフォーマンスアップのヒントがごろごろ転がっていますよ^ ^





隠れ家トレーニングn

214-0034 神奈川県川崎市多摩区三田1-28-2ライブリー三田205

tel:070-4417-7897

HP:ynls0.crayonsite.net