2021年。今年の夏もコロナでろくにお出かけできず、
そろそろ限界だったので、宣言解除のタイミングでプチ旅行にいってきました
ちょうど寒気入りのタイミングだったからか、前日に古めの卵を無理に茹でて食べたせいか(笑)、始終血の気の引いたテンションの上がりきらない記事ですが、よろしければ
今年2回目だったので、今回は近場の徳島鳴門へ
普段、旅行は公共交通機関のほうが好きなのですが、事故らない時刻通り迷わない、今回は
初・ドライブ旅行
しかし、10年来の私の車にはETCカードの挿入口がない。そんな話を姉としたところ、
姉 :あるよ?いつも、カード無いってエンジンかけたらしゃべってるじゃん
オレ :は?オレの車、そんなのしゃべってないよ。何言ってるの、変なヤツ
《翌朝、出勤時乗車》
ETCカード ガ ハイッテイマセン
私:。。。。。しゃべってる。でもETCカード入れるとこなくなくない?嘘なんじゃないの?
姉・なくなくないよ
今の車に乗り出して十数年、はじめて開ける秘密の小部屋があった。
衝撃
よくよく考えると、高速に乗るのも10年ぶりくらい
10年ぶりくらいの高速が、明石海峡大橋の3車線。しょっぱなから、緊張で腕の筋肉がつりそうでした
怖いぃぃぃよぉ、怖いぃぃぃぃぃよぉぉぉぉぉぉ。
1番左にいても怖いよぉ
普段山奥に住んでいるので海だけでそれなりにリフレッシュなところですが、それもゆっくり見れないまま緊迫の明石海峡大橋を渡りきり
大橋も随分安くなりましたね。
淡路島に入ってからは一般道で。
いつのまにかナビを外れて、いつのまにか山越えとかしちゃいましたが、山越えすると景色が良いんですね(笑)
はやりのインスタ映えスポットが海岸沿いにあり(幸せのパンケーキ店さん)、昨夜の多めの雨でざっぱんざっぱん荒波が押し寄せるなか、それでも写真を撮ろうとしているカップルたちに笑わせてもらい、
道に出てくる、現地のTシャツ一枚のジジババを轢かないアトラクションに参加させられたりしながら
最初の目的地伊弉諾神宮へ到着
正面は綺麗に造り直されてましたが、裏口と本宮は以前のままの、狛犬でした
西門の狛犬さんは、角生えてる、kawaii✨
淡路島の神社は少しユニークですよね、所によっては入口にお雛様にいる右大臣左大臣のようなのがいて、屋根には七福神がいたりする神社があるようです
なんだかメデタイのでそれはそれで良いのかもしれません(笑)
いざなぎ神宮内にあるこれ、見たかったんですよねぇ
陽の道しるべ
伊弉諾神宮を中心に主要な神社が配置されてる、ていう
平城京でも、同じような説がありますね。
平城京を中心に五芒星が敷かれていて星の頂点に主要な神社が建てられている、という
伊弉諾神宮が神宮に昇格したのは昭和らしいのですが
手水の亀さん。
鶴亀千年の亀ということ?
これも昭和50年代に寄贈されたもののよう
四国にある唯一の伊佐奈美神社にも亀の甲羅がかざってあるらしいので
大楠の樹、樹齢900年
2つの楠木が1つにくっついて、夫婦円満
2時間運転の休憩ついでに、30分ほどちょっと見学したところで、昼ご飯目指して鳴門へ運転再開しますた☆彡