奈良の人って、親切ですね

 
昼過ぎに小田原駅から出発したのですが、近鉄奈良に着く頃にはもう日暮近くで
スーツケース引きながら歩いてるだけで、
 
大丈夫?道に迷ってますか?
 
って、奈良県民から声をかけてくださいました
しかも二人もっ、なんてやさしい県民
 
。。。。。
 
確かに、絶賛迷子中だったんですけど
よく分かりましたね?正解ですぞっ
教えてくださって、ありがとでした
 
晩御飯を買っていこうと、
お稲荷家さんmacanさんを探したのですが、移転した?閉店?夢cube界隈では見つからずで諦める
 
 
 
 
 
ゐざささんで、柿の葉寿司はゲットできました。
バラで売ってくれる、親切なお店。近鉄奈良構内の店舗は無理でしたが、外の店舗ではバラ売りしてました
窓際に折り紙の鹿が、かわいい(笑)
1こ150円くらい
 
 
 
 
 
 
そして、
来たっ
 
奈良ホテル
辰野金吾デザインの西の迎賓館
現皇族方も関西を訪問されるときは泊まられる格式高いホテル。
東京駅は諦めたけど、奈良ホテルは来れたよ
寝るとこまでこれたので、一安心
柿の葉寿司ゐざささんではそこそこ背景があかるいのに、奈良ホテルの背景が真っ暗なことで道中をある程度察していただけるかと
 
せっかちな当方、フロントさんの説明中に、朝ごはんはどこですか?と聞いてしまい、今から説明します、と静かにいなされる(笑)
 
がさつでゴメン(笑)
 
 
 
 
 
 
おまかせで予約したので、新館ツインでした。
増築とはいえ、新館の部屋も広い。。。。。
 
備えつきのミネラルウォーターが2本もタダ
備えつきのコーヒーがドリップ、クリーム付き
マジか、奈良ホテル。こんなところまで豪華
 
マントルピースは飾りです
消防法とかいろいろで、今は使えなくなりましたよね
 
一流のホテルマンさんたちは、やっぱり違うのです
カメラ片手にふらふらフロントに戻ってきたあきらかな貧乏人に、ホテルマンさんがパンフレットをくださり館内を案内してくれました
 
 
廊下広い
昔の豪邸って、廊下広くて天井高くて良いですよね
高さ3メートル幅2メートルだったっけ?
去年チェコで止まったお城ホテルのシュテクルもこれぐらい広かったです
 
 
 
 
フロント正面に狛犬がいるのですが、ユニーク
鈴もですが、口が両方開いてる。普通、阿吽で片方閉じてるのに
さらに、1匹を踏んでいる。。。。。(笑)
何故踏んでいる?
3匹いるの、初めて見た。ナニコレ
 
 
塔をかこむお魚のマーク。
ホテルが燃えないように、というおまじないのデザインだそうです。屋根にのってる鴟尾(シビ)も同じ意味らしい。木造だからね。
海のある奈良に死す、という有栖川有栖のミステリ小説が昔ありましたね。人魚がなんとか、いう内容だったかな
 
写真が張れないので、まだまだ奈良ホテルが続きます