お受験を控えているご家庭も多いかと
思います。



ちびっこの教育から
チカラをいれるのは
当たり前の時代。



可愛い💕です。
ものすごーく
しっかりしたママで、ご挨拶もキチンとしていて
声をしっかり張って話すので
5歳に思えない貫禄。


最近プライベートの知人のお子様の
お受験プライベートレッスンは
受付ていて、
お仕事の知人のお子様に
空いてるスケジュールで
やってます!

受付は
ryonryonr2@gmail.com

色々実験したいのですが、
いつかマニュアル化してみたいと
メソッドなのか
なんなのか
やってみたいと思います。


ママと色々お話ししてると
今の子どもの教育のやり方など
勉強になります。


私も
よく、お仕事のレッスンで
行動観察を
レッスンに取り入れてます。

まずどのように
取り組むか。

ペアにわけて、
教え合う。
または
出来ないところを見つけ合う


筋トレや
サーキットなど。

色々身体つくり
マインドつくりでやっていく中に

行動観察をしているわけです。


それは幼稚園でも
やっていて、
お母さんもみているし、
授業を録画していたり
先生も全てノートに書いていたり
するそうです。

その中で、
内緒話をする子
人の意見を遮る子
自分の事しか考えられない子
リーダーシップを発揮する子
他の子を助ける子
全体的に明るい雰囲気にさせる子
集中してレッスンを受ける子
などなど

(子供だから仕方ない部分もありますが、
それは家庭の教育だそうです。)

そうゆう部分をしっかりと指導するのだそうです。


私もお仕事の企画で
ユニットとして形にしたりする時
必ず通る道でもあります。

個性を変えるのではなく

磨く。


なので自分を知り、
自分で気がついていけるよう
指導していきます。


幼稚園の教育など
厳しいですが

それをしっかり伸ばしながら
磨いていけたらいいですね。

その分
自分も色々な勉強をしています、
活字好きなので
本も空き時間には読んでたり

ダンスも
思考的にも勉強して
常に高めていきたいです。





そういえば私自身、
5歳からピアノ
バレエなど
習い事を始めて

小学校では
毎日吹奏楽部に入って
演奏と朝練に行ってました。

厳しい指導でしたが
大好きでした。

ダラダラやりたくないと
小さい時から思っていたタイプだから

礼儀も言葉遣いも
学校の中で厳しかった気がします。

そうゆうことは
大事だなと


いいところは
残して
伸ばしていきたいですね。