こんばんは。

 

 

 

 

 

妻側から調停前に出された主張は

4つありました。

 

前回のブログで書いたこと以外の3つも

 

だから何が言いたいの?

 

ってことばかりでしたが、

 

一つずつ説明して

 

プラス前回までの持ち越し部分についても

ほぼ話をつけました。

 

(あくまでわたしサイドからですがね)

 

 

 

本音では納得いかないし

 

きっと相手側の思うツボなんだろうけど

 

離婚成立を優先させて

妥協した部分がたくさんありますショボーン

 

 

 

 

最後に調停員さんから次回の期日について

提案がありました。

 

調停員さんは落ち着きのある丁寧な口調で

話してくれましたがね…

 

 

 

相手方は6月以降だったら

水曜日の15時以降なら

出廷できるとおっしゃっています。

 

 

 

調停をすっぽかしておいてこの主張ムキー

 

 

 

 

調停って1回あたり2、3時間かかるんです。

 

午前中なら9時半スタート。

午後なら13時半スタートなんですよ。

 

15時から始めてたら17時には終わらないんです。

 

 

 

 

あと、調停員さんと裁判所の書記官さんの

勤務日や他の案件との関係で

 

この離婚調停は

月曜か木曜にしかできません。

 

 

また、わたしの県の学校では、

水曜日の放課後って

多くの学校が職員会議か校内研修

なんですよね。

 

 

 

その水曜の放課後の時間に

なぜ出てこれるんでしょう…

 

 

調停員さんや弁護士さんは

そんな学校事情は知らないでしょう。

 

わたしは何も言いませんでしたが

水曜日のその時間にと言っておけば

 

職員会議や校内研修が入って

行けませんって言いやすい

(もっともらしい言い訳にしやすい)

ってすぐわかりましたよ。

 

 

 

調停をドタキャンしておいて

次回期日の調整では

自分の都合を平気で要望してくる。

 

 

今回のことでいろんな人の予定を

狂わせたことがわからないんでしょう。

 

 

あまりにも常識がなさすぎですプンプン

 

 

 

わたしだけでなく

弁護士さんも調停員さんも

裁判所の書記官さんたちも

いろんな仕事をしているなかで

この調停に関わってくれているのにムカムカ

 

 

 

こんな人が教師だから

「教師は常識がない」って

世間から言われてしまうんですよむかっ

 

 

 

身勝手な要望への不満を言おうとしたら

弁護士さんに止められました。

 

 

 

調停員さんもあり得ないことだって

わかっています

 

言葉には出さなかったけど

顔には出ています

 

終わらせたいのなら

合わせる方がいいですよ

 

 

 

まったく納得いく状況では

ありませんでしたが、

 

「終わらせること」

 

を優先して弁護士さんの

言う通りにしました。

 

 

 

 

今後の調停期日の調整については

この続きがありますが、

 

きょうはこの辺で。

 

 

 

きょうも読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

では、また。

 

 

おやすみなさい。