こんにちは!ニコニコキラキラ

 

 

自分が「日本100名城」の登城制覇を目指したのは、

リタイヤ(定年退職)前のスキー帰りに寄った岐阜の

「犬山城」から始まりました。

 

それまで、城跡には興味もあり築城の歴史・構造、強固で

美しい石垣を体感したく「日本100名城」の本も購入ていました。

 

リタイヤ後、本格的に100名城の制覇を目指し、城周辺の観光と

絶景・美景を楽しむドライブを計画し、実行しました。

「日本100名城」、「続・日本100名城」(既に記事として投稿済み)

と・・・ 2度、日本の全都道府県を制覇しました。

 

そんな、名城制覇のフォト記録を思い出とともにブログで残す

ことにして、自己満足と現在の暮らしの糧にしています。

 

今回は、そんな中から長野の「松代城」を紹介します。

 

    松代城(海津城)太鼓門橋(復元)

   

 

  ≪ 松代城

    甲斐の武田信玄が、越後の上杉謙信との「川中島の合戦」(1553-1564)の

    際に山本勘助が築城した「海津城」が松代城のはじまりとされています。

    その後、戦国の動乱とともに城主が移り変わり、元和8年(1622)に真田信之

    が上田から移封され、真田3代目藩主幸道のときに幕命により「松代城」と

    改名されました。

 

    千曲川のほとりという自然の地形を生かした天然要塞で、千曲川によって

    形成された自然堤防の頂部(中央部)に方形の石造りの本丸を築き、土造り

    の二の丸・三の丸から成ります。

    真田氏10代が城主としてこの地を治め、10万石の城下町を形成しました。

 

    現在は海津城址公園として整備されており、太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元

    されています。また付近には江戸末期の御殿建築である真田邸や真田宝物館があ

    ります。毎年4月中旬にはサクラの名所としてにぎわいます。

 

    史跡松代城跡あんない説明板(現地看板)

   

     松代城縄張図(長野市のホームページから参照)

   

 

  松代城の概要 : 所在地 … 長野市松代町松代44

             入城料 … 無料(自由散策)

             営業時間 … 9:00~17:00(11月~3月は9:00~16:30)
                    年末年始(12月29日~1月3日)は休業
                  真田宝物館・真田邸等は別途入館料が

                  必要です。

             駐車場 … 無料(市営殿町観光駐車場:松代城南側)

 

日本100名城のスタンプは、今まで松代城跡管理棟に設置

されていましたが、防犯上の理由から平成27年4月1日

より真田邸(松代城跡附新御殿跡)に設置場所を変更され

ているようです。

スタンプのご利用は、真田邸開館時間内(午前9時~午後5時)

で、原則として休館日はありません。

 

  日本100名城「松代城」スタンプ(松代城管理棟にて押印)

 

  二の丸から本丸への太鼓門前橋と内堀

  本丸の東側にも二の丸から本丸への東不明門前橋があります。

  国史跡松代城跡の説明板

 

  太鼓御門橋から引橋門跡

     本丸を防御している内堀

 

 ▼ 内堀側には塀と狭間を見ることが出来ます。

 

  引橋門から枡形が設けられ太鼓御門(復元)

 

太鼓御門から本丸に入り、本丸跡の敷地を真直ぐ(北方)に見ると

天守台のような立派な石垣が鎮座しています。

戌亥隅櫓台です!

  戌亥隅櫓台跡への登れる階段

 

  戌亥隅櫓台より本丸石垣と北不明門を見る

  戌亥隅櫓台跡から展望

  松代城北不明門

   本丸の裏口(搦手)に位置する門で、当時の門礎石を

   しのまま利用して、忠実に復元されました。

  北不明門跡の説明板     海津城(松代城)跡碑

 

 

  本丸跡

  本丸の井戸跡        戌亥隅櫓台石垣から北不明門石垣

 

 

  江戸時代の松代城絵図と説明

  真田宝物館         館内で鎧兜を着用

 

 * 真田宝物館は現在、入館料(600円/大人)が必要です。

   真田邸の入館を合わせたセット(600円/大人)もあります。

 

松代城は本丸の太鼓門と北不明門、二の丸土塁(写真なし)等が整備、

忠実に復元されており見応えがありました。

 

戦国時代に築城されて明治時代まで存続した城で、300年以上の間、

北信濃における拠点的な城で、廃城後は建物を失っいましたが、

長野市は平成の大普請(環境整備工事)を行い、城跡を修理・復元し

貴重な文化遺産を後世に残された。

 

資料館も充実していると思いますので、真田氏の居城を探索して

ください。