こんにちは!りょうこです。

 

純子先生の新刊「片づけ0ですっきり暮らす」。

 

「はじめに」で、いきなり

 

「私は片づけが嫌いです。

できるなら、何もせずに家でダラダラ暮らしていたい」

 

と書く純子先生、ステキキラキラ

 

この本を手に取る人の99%は、ダラダラしていたい人だと思う。

(だって片付けられる人は、片付け本読まないもんね)

 

もちろん私も。

なので、ここでもう、純子先生にココロをぐっと掴まれますね!

 

この本は、前の本「物に囲まれてすっきり暮らす」(これは読んでない)の続編という位置づけらしく、

前の本が、「モノを寄せて更地を作り、景色を変える」ところまで。

この本が「その景色をキープするために、収納方法を考える」という内容なのだそうです。

 

古堅式がすごいのは「捨てなくていい」というところなんです。

要らないものは捨てられたらいいのですが、多くの人が、そこでくじけてしまう。

なので、とりあえずそこはパスする。

 

「使う/使わない」だけで区別して、使わないものは、使わないところにまとめておいておく。

で、片付いた部分で暮らしてみると、暮らしやすいし、楽になるし、とにかく気持ちが変わります。

そして、ゆくゆくは、いったんしまったものも、片付けられるようになりますよ、という方法です。

 

根本的な解決ではないかもしれませんが、捨てる/捨てないを決めるストレスがないので、時間がない人とか、体力や気力がない高齢者にもできる。

そういう人をなんとかしたいということで、純子先生が編み出した方法みたいです。

 

これ、確かにすごく、実用的だと思います。

若くて元気のある人は、なぎまゆさんやこんまりさんのように、全てのものを捨てる/捨てないと決めていくことができますし、そのほうがいいに決まってます。

 

しかし、50代の自分ですら、決めるのはしんどいです。

私たちより持ってるものが多く、モノに対する執着が強く、すぐに疲れちゃう親世代には、絶対無理です。

 

高齢の親を持っている人は、わかると思います。

もういちど言いますが、絶対に無理です。

だからこそ、そこを全部すっ飛ばすって、すごく画期的だと思うんですよ。

 

捨てなくても、収納にメリハリをつければ、

「まんべんなくモノがごちゃごちゃ」の家から、

「ぎゅっと詰まった収納部分」と「ひろびろした更地」のある家に変わる!

…ってことを見せてくれるのが、「週末ビフォーアフター」なんですよね。

 

しかし、それほどドラマティックではない「その状態をキープする」こと。

そのための収納方法というか、収納方法を考えるための方法、について書かれたのが、この本です。

 

モノはずいぶん減ったけど、定位置が決まらない。

なんとなく雑然としている。

なぜか出しっぱなしになるものがある。

という、私のような状態の人にピッタリではないですか。

 

ああ、また長くなってしまった…叫び

続きます!