こんにちは!

「週末ビフォーアフター」にはまり中の、りょうこです。

 

さて。

書影は前の記事でもうご紹介しましたが、古堅純子先生の「シニアのための なぜかワクワクする片付けの新常識」。

 

「週末ビフォーアフター」で、古堅先生が「この本を読んでから動画を見てもらうと、なぜこういう片づけをしてるか、もっとよくわかると思う」的なことをおっしゃっていたので、読んでみました。

 




私は基本的に、なんでも本から入るタイプ。
「筆子ジャーナル」は、本ではなくてブログですけど、とにかく文章を読んで知識を入れる、というのが好きなんです。
動画は割と苦手です。
歴史系の解説動画をたまに見るんですが、時間がかかって、イライラしちゃうんですよ。
本で読んだ方がなんぼか早い、って思っちゃう。


なので、これまで動画は、バレエとストレッチと筋トレ系しか見たことがなくて。
片付け系は、全く見たことがなかったんです。
こんなに片付け好きなのに。
片付け本は100冊…は大げさか、50冊くらは読んでるし、「筆子ジャーナル」も全部の記事を2周(周って)は読んでるのに。

ところが、古堅先生は、「週末ビフォーアフター」を先に見始めたので、本が後からになりました。

 

先に本を読んで、動画も見ると、確かに「なるほど、こういうことね」とわかって、すごくいいと思う。

逆に、先に動画を見て、すでに「おお!」って思ってても、本で読むと印象的なフレーズが、あちこちにあるし。

文章で覚えておくと、作業してる最中に呪文のように唱えられるし、いいですよね。

 

私が一番「おおお!」と思ったのは、

「少しでも暮らしやすくなるように、柔軟にモノを動かしていきましょう」

という文章です。

私はこれまで、モノを減らすことを重視してやってきました。

それは、管理する時間や手間を減らし、空間を増やしてくれて、さらに思い込みを外したり、気持ちを整理したりすることにまでつながっていて、間違いなくやって良かったと思っています。

でも、そのあとのツメが甘かったな、とこれを読んで思いました。

モノを減らしただけで、自動的に暮らしはシンプルに、楽になるので、そこで止まっていたというか。

最近そこに気がついて、やっと定位置を決めることをやりはじめたので、とてもいいタイミングで読めたと思います。

 

あと、これは50代にとっては、自分の片付けにもすごく役に立つけど、親の家を片付ける前に読んでおくと、すごくいいと思います。

これを読んでからやれば、私ももうちょっとうまく手伝えたかなって思う。

私は、捨てる片付けに夢中になっていて、自分ではそれがとても楽しかったので、母にも勧めてしまったんだけど、たぶん親の世代には、無理だったんだと思う。

 

たとえば「タンス文化を卒業しよう」という項目があります。

 

「シニア7や高齢の方は、収納と言えばタンス(引き出し)にしまうことだと思っている人が多い」というところです。

本当にそう。

私も、嫁入り箪笥を持っている世代(そして、親に買ってもらったから捨てられない世代)なので、その意識から抜け切れてないところがあります。

タンスではなくても「どこかにしまうのが正解」「見えないようにしまうのが正式」みたいな意識は、なんとなくある。

親世代はもっとそれが強いんじゃないでしょうか。

 

そういう、親世代の特徴みたいなことを、たくさん書いてくださっているので、

「そうか、こう言えば(すれば)良かったのか…」

みたいな、「もっと前に読めればよかったな」感がすごく…。

これから親の家を片付ける計画の方は、私のようにこじれる前に、ぜひとも事前に読んでおかれることをおススメします!

 

最後に、私にはもう手遅れですが、古堅先生の名言をご紹介しておきますね。

 

”「うちの親は文句を言えるくらい元気なのだ」と思うのが子供の愛情”

 

実際そう思えるかどうかはともかく、この一文を読んでだけで、きっと全然違ったよね…。