先日、「劇場版美少女戦士セーラームーンエターナル(前編)」を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

90年代のアニメは見てたんですが

確か、SuperSの途中ぐらいで

見るの止めたちゃったんですよね。

 

 

 

ちょうどその頃は

小学校の高学年ぐらいだったので

ちょっと大人ぶりたいお年頃だったんですよ(笑)。

 

 

 

だから

「アニメなんてもう卒業」とかなんとか言って

見るの止めたんですよね。

 

 

 

 

 

 

最後まで見ときゃよかったぜ…!!

 

 

 

 

 

 

で、今回そのSuperS=デッド・ムーン編が

映画になるということで

 

 

 

しかも前後編だから

前編見とかないと

後編で見ようと思っても

ストーリーわかんなくなるじゃん!!

 

 

 

と思って

見に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

もうね…

懐かし過ぎて

泣いた。

 

 

 

 

 

 

 

ただ

再アニメ化バージョンの「Crystal」は

見てなかったので

 

 

 

新しい声優さんに慣れてないせいか

声だけだと

誰が喋ってるのか微妙に分からない悲しみ。

 

 

 

あと

今回の高梨康治さんの曲も良かったけど

やっぱり有澤孝紀さんの曲が好きだなぁ

と思ってしまった懐古厨なのでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

周りを見ると

自分と同じぐらいの年齢の母親が

幼稚園児ぐらいの娘さんを連れて来てて

 

 

 

あ~そうだよな~。

ちょうど親子でドンピシャの世代だよな~。

私もそれぐらいの子どもがいても

おかしくない歳だもんな~。

 

 

 

と思うと感慨深かったです。

 

 

 

 

親子で同じ作品を楽しめるっていいよね。

 

 

 

 

 

 

 

セーラームーン

久っっっっしぶりに描いたけど

楽しかったラブラブ

 

 

 

セーラームーンはなぜか

絶対に可愛く描かなければならない

という謎のプレッシャーがあります(笑)