はい!またもやお会いしましたね!毎回同じ出だしですいません、岩崎涼海です(^^)/
前回まではマヨネーズの特集 してましたが、今回は鍋料理いってみようと思います!
やっぱ冬ですしね。寒いし自然とみんなであったかい鍋でも囲んで身も心もぬくもりたくなるのが、これ人情というやつで、、。
今回は「とりのつくね鍋」をご紹介しますよ!
つくね団子って作るの面倒と思われがちですが、全部で30分くらいで用意できて、美味しい&身体にやさしいレシピをご紹介しますから是非、ご家族やお友達の皆さんで楽しんでください。
用意するもの (4人~5人前で)
「とりつくね」
とりミンチ 800g 細ネギ 1束 ニンニク 2かけ
生姜汁 少々 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 卵 1個 片栗粉 大さじ2
その他鍋の材料
だし汁 2ℓ 酒 カップ1 塩 大さじ2程度 薄口しょうゆ 大さじ1
お好みの鍋の具材 です!
ではでは、、、
① とりつくねを作る!
すいません、もうそのまんまですね 笑
しっかり練りこむんです (´・ω・`)
このレシピだとまずないんですが、もしもつくねのもさっとした触感が気になる方はせせりのミンチでやってください。 脂身が多くてぱさぱさしにくいですよ。
、、、私はこのニンニクと生姜、ネギの香りが大好きなんですよ(´・ω・`)
出来上がったら、食べるまで冷蔵庫で冷やしときましょ!
② おつゆと野菜を用意する!
、、、わざわざ、説明しなくてもなんですがおつゆは手順として出汁が沸いたら酒を入れてひと煮立ちさせ塩をいれます。この時点の塩加減で味を決めてください。このあと、醤油も入れますがちょっとした色付けや風味程度なんで!
鍋野菜はつくねと相性がいいのは白菜や、白ネギとかですね!あくまでつくねが主役ですけどそれだけじゃ寂しいし、鶏もも肉とかお肉も入れましょね!
③ 鍋が沸いたら最後につくねを入れて、完成!
つくねを入れるときだけ鍋の火力を強くさせてください!ささっとつくねに火を通さないとつゆが濁ってしまいます。
早かったら30分程で食べるとこまでにたどり着けますよ!
つくねからもいい出汁が出ますから〆の雑炊やうどんも楽しみですねー(´・ω・`)
みんなでワイワイやってあったまりましょ! 残ったらストックして忙しい時のお味噌汁の具材にしたりハンバーグにしたり使い道はかなりあります!是非覚えましょ。
後光が差し込むこのうまさ! 笑
Talk to soon!