、、というわけでチゲ鍋作りましょう!
⚠︎ これから先はかなり面倒な作業が続きます 笑 適当に読んでね^ ^
それではチゲ鍋の要となるスープ作りから!
まずは鍋にお湯を沸かし、牛骨と鶏ガラを茹でる。実際にスープを摂る前に湯がいて汚れを落とします。色が変わる程度でいいですよ。特に鶏ガラは湯がいたら冷たい水で洗って細かい内蔵のカスなども取ろう!
てか八月でキッチンじゃクーラーも効かずなんかこの時点で汗ダク!
、、あれれ、何か面倒じゃない?
いや、そんな事ないですよ 汗
次に一緒に煮込む野菜類も用意しましょう!中華系のスープに仕上げたいんですが、特にこれといって決まったものはないです。皆さんの冷蔵庫の中で傷んできてる野菜類や野菜くずとかその程度のものでいいです。
でも、ネギ、ニンニク、生姜は入れたいですね。コクや風味が出るから。そして生姜は肉の臭みを取ってくれるから皮ごとスライスしてちょっと多めに。余談ですけど、洋風のスープの時は生姜の替わりにブーケガルニーを入れてます。
私は他にニンジンや玉ねぎもあればスライスして入れます。
で、野菜の方も用意出来たら鍋に牛骨、鶏ガラ、野菜くずの順に入れたら水を入れて沸かしましょ!沸騰したら灰汁を取り弱火で煮込みましょう。大体4時間くらい煮込みます 笑
灰汁取りできるキッチンペーパーを乗せ蓋して。吹きこぼれないように^ ^
たまには蓋を開けて鍋を軽く混ぜながら。
、、、えっ⁈かなり面倒くさいぞ! 笑
ぶっちゃけウェ○パーとかでいいだろ?
という声が聞こえてきそうですが 汗
私の作るメニューは結構、手間もかかって面倒くさいです ^^; (ハッキリ言うね 笑 )
しかし、それなりに理由もあるので後日お話ししましょう!
スープが炊けるまでキッチンでワインを飲んだり、小説のページを巡ったり、サンタナの情熱に溢れたギターに耳を傾けて、、夏の日の午後はゆっくり過ぎてゆく。気づけば鍋から溢れる肉や野菜の煮える香ばしい湯気がキッチンを包みこんでますよ。いい感じ。
次の回からやっとチゲ鍋作りの話っぽくなりますから! お楽しみに^ ^