要望があったので指揮について

初めて書いてみようとおもう。



戦に大切なもの



それは





1に士気



2に士気



3に士気だ





自由に参加、または不参加できる戦の

勝敗を分けるのはいかに

士気をあげ、軍をまとめあげるかがポイントになる



「今日のhまとまってるな」「今回は勝てるかも?」

と士気を高めることで参加者は増え、軍の統率がとれるようになってくる


俺の指揮のベクトルは全てそこにある


具体例をあげると



指揮官でよく「FSおk」っていきなり出す人いるでしょ

(アルデお前じゃw)

あれはダメw



指揮官が最も陥りやすいワナとして

自分だけわかったつもで指揮するパターンだ。 



前後の状況から指揮官が

いくらなんでもこれはわかるだろ~



と「FSおK」「集まって!」「@@@@」

(「@倒してください」ってのもどっかで見たなw)

などの指揮を流してしまう人が多いw


これじゃあでかい群れは動かない

わかっているのは自分だけだ



基本的な考え方として今inして初めてその指揮を見た

人でも状況がわかる指揮を流さなければ混乱した戦の中じゃさらに混乱を増すだけだ。



さらに指揮官の周りにいる本隊の兵もその指揮を見て

「こりゃ統率とれないな」と頭のどこかで感じる。

そう感じると士気は下がってさらに統率がとれなくなる。



必ず「リナト モニュあと5ミリ 俺に飛んで!!」



「キル数で勝負するぞ

集まって@ぶったたくので一度h本陣前に集合!」



「城倉庫側広場に少数@」



など「どこになぜ集まるのか?」という具体的な指示を出す。

するとそれを聞いた参加者もきちんと目的意識を持って自ら戦に参加することができ、士気もあがる。





さらに大事なことは何度もくどいほど流す

数秒しか流れない指揮一度じゃ

全員が把握できないからね

何度も流すことでその指揮の重要性を演出し

士気を高めスムーズに軍を動かすことができる





以上が俺がやっている基本的な指揮の出し方

指揮は士気」ってとこかw



あと今後指揮をする人へのアドバイスとして


俺がクラメンによく言うのが

「でかい軍はでかい赤ちゃんと思え」


どんなに丁寧に説明しても

最初は思ったように動いてくれない


信頼を勝ち取るまでなんども諦めず

繰り返し指揮することで

少しずつ思ったように動いてくれるんだ




あとは戦の大炎を見極め

ここぞとおもう時と場所で

作戦をぶちかます!




まあこりゃ難しいなw

俺も失敗多いし一番苦労することろだ


でもほかの指揮官やhのみんなと一つになれて

負け戦をひっくり返したときなんかの喜びは指揮やってないと味わえねえw


だからチャンスがあればいろんな人に指揮してほしいと思う。


指揮官じゃない人も「@本体の場所」「作戦にまつわる情報」をどんどん耳してくれるとものすごく助かる


情報こそ指揮の命だからね


みんなで楽しんで勝てる戦を作っていこうw