皆様

 

こんにちは!!

東京療術学院 矢嶋です。

 

・・・寒くないですか!? ※当たり前のことを言ってすみません。。。

 

今日天気予報みてから東京療術学院に来たのですが・・・

12月26日(日)すっごく寒いらしいではないですか!!

最低気温は-1という・・・🥶

場所によっては⛄雪の可能性もあるらしいですよ?

皆様ご体調にはお気をつけてお過ごしください🏫

 

では、早速ですが残り3日となりました

【内田講師 筋・ファシア特別セミナー~足のがたつきを治さなければその腰痛・五十肩は改善しない~】

 

のこり僅かとなりましたがまだまだ参加募集しております!!

*-----------------------*

長腓骨筋の陰に隠れて短頭腓骨筋があります。 

この筋は腓骨から第5中足骨の底についています。

 

この筋がゆるみ過ぎを起こすと第5中足骨が前方へ動揺します。

小指の外転や屈曲などの動きが悪くなります。

そして踏ん張る力が出にくくなります

その不具合は膝、股、骨盤、肩などの関節に波及します。

 

ご自分の足の中足骨を引っ張ってみてください。

他の指と比較しながら、抜けるような感じがあれば前方動揺です。

指の骨も引っ張ると抜けるような感じがあるでしょう。

 

次に、短腓骨筋を触りながら中足骨を再び引っ張ってみます。

動揺が治っていれば短腓骨筋が影響部です。

左右の足を調べてみましょう。

 

片側だけ動揺していることが多いと思います。

両側にある方は相当バランスが悪いと思います。

申し出て貰えばデモンストレーションで診させていただきます。

 

次は、短腓骨筋のしまり過ぎover-tightです。

しまり過ぎると関節する立方骨を圧迫します。

すると、立方骨は内上の動揺となり舟状骨を押し出します。

 

舟状骨結節が出っ張りを増します。

【足根骨の動揺方向は舟状骨側を内方とし立方骨側を外方とします。】

【舟状骨が立方骨から離れる方向は内方への動揺とし

      「舟状骨内」と表すことにしておく。定かなルールはなさそうなので。】

 

「出っ張る」という語感から「外に」出っ張るという感じもする。

【趾指の可動表記は第2趾指を正中としている。】

【よって第1趾の小指側への動きは内転である。しかし臨床の用語では

      第 1趾が小指側へ傾くものを「外反母趾」と言っている。】

【内反小指というものもあるので、これと対比させるために外反母趾と言ったのか?

      「内反母趾」ではいけない何かがあったのであろうか】

【いずれにせよ「骨動揺」という概念が解剖学等、

      現代医学にはないようなので創るしかない。】

 

話を舟状骨の動揺に戻しますね。

立方骨には後脛骨筋が付着しています。

後脛骨筋と一緒に下腿後筋膜に包まれている

長趾屈筋、長母趾屈筋も筋連結があるので

影響を受けます。

 

腓骨の動揺と筋の変調 

  下腓骨前;長腓骨筋(ゆ)

  短腓骨筋(し)

 

  下腓骨後:長腓骨筋(し)

  短腓骨筋(ゆ)