おはようございます!!

東京療術学院 矢嶋です。

 

本日も行ってまいります!!

内田講師によるお伝えしたい事シリーズ

本日で第10弾となりました☆彡

 

いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・早すぎる!!

内田先生のセミナーまでも1週間のカウントダウン始まりましたもんね!!

 

今回のお伝えしたことシリーズでお話ししております内容のキーワードとなっております

【 腓 骨 】

 

今回のブログでは図を用いて

学んでいっていただきます。メモメモ

 

文章だけではなかなか理解できない・・・

そんな方は12月26日(日)開催

内田講師 冬季特別セミナーにぜひご参加ください!!

 

セミナーでは座学はもちろん

実践でのレクチャーもございます!!

みんなで一緒に学ぶので骨格や一人一人の体質等

この機会でないと見れない部分も習得できるチャンス!!

 

ぜひみなさまのご参加お待ちしておりますピンク音符音符

 

*-----------------------*

 

「腓骨上」動揺の影響部が大腿二頭筋であったならという

お話を前回しました。 今回はその続きです。

 

筋肉は引っ張られると固く締まってきます。

「伸長性反射」が働くからだと理解されています。

 

腓骨が引っ張り上げられれば、そこに着く腓骨筋はしまり過ぎover-tightとなります。

すると付着骨はどうなるでしょう。腓骨方向に引き寄せられるのです。

 

骨の動揺と筋の関係を理解してください。

「腓骨上」で「第1楔状骨、第1中足骨下」となっている場合

腓骨筋がしまり過ぎover-tightとなっている可能性が高まります。

 

そして「腓骨上」の影響部は多くは大腿二頭筋となります。

長頭と短頭どちらもなり得ります。

 

「腓骨上」で「第1楔状骨、第1中足骨上」の場合

影響部は腓骨筋のゆるみ過ぎover-looseとなります。

 

お分かりですねキラキラ

腓骨と第1楔状骨・第1中足骨を結ぶ筋である腓骨筋。

それが「しまり過ぎ」れば2骨間を引き寄せ、

「ゆるみ過ぎ」れば2骨間が離れる。

 

そういう事なのです。これが基本です。

模式図を見てください。

 


 

上記の図はお判りいただけましたでしょうか???

さて・・・この話の続きはまた次回にバイバイ