こんにちは!!

東京療術学院 矢嶋です。

 

内田先生とコラボレーション企画で配信しております

ブログも本日で第8弾となりました!!

 

内田講師が開催するセミナーは12月26日(日)ルンルン

※矢嶋の誕生日でもありますwww

 

今回の内田講師 特別セミナーは

『早割特典』があります!!

 

12月18日(日)までに申し込みの方は、もれなく5千円引き!!となりますよ☆彡

内田先生太っ腹ですねキラキラ爆  笑

 

さてさて・・・・本日はどんなお話が待っているのでしょうかニコニコ

checkしてみましょう

 

*-----------------------*

 

筋・骨の連動の仕組みの一部を話しています。

これが分かると診察がすごく早くなります。

 

理解して、臨床で使えるようになると

根本原因を治す「本治」につながります。

さて、腓骨が動揺するとどうなるか。

 

どんな症状が現れるか、知りたいところですね。

どんな症状と繋がっているかというと

直接腓骨周りで症状が出るということは稀です。

 

それより姿勢の歪みにつながることになるので

慢性的な肩こりや腰痛の元になってることが多い印象があります。

 

例えば、五十肩。

可動制限はもとよりじっとしていて痛むようなものがあります。

夜間痛や、じっとしていて痛むものは神経の過敏があります。

神経への血流の不足や停滞で起こります。

 

これは下部頚椎や上部胸椎の動揺が影響部となります。

また、腰部では腰椎前弯や腰椎後弯また側弯などの影響部となります。

同じように骨盤にも影響します。

 

患部にいくらアプローチしても埒があかないものの元を辿っていくと

足関節・足根部にたどり着くことは多いのです。

 

この動揺を作っている影響部として腓骨が絡んでくるのです。

「腓骨上」動揺を起こす影響部に

大腿二頭筋(し)または長腓骨筋(ゆ)があること。

もちろん影響部はこれだけではありませんが

分かりやすい説明のためにこの二つに絞っています。

 

今度は「腓骨下」の場合を考えてみましょう。

今までの変調と逆を考えれば良いのです。

 

大腿二頭筋がゆるみ過ぎover-looseになると腓骨を引っ張り上げる力がなくなり

腓骨は下に動揺するようになります。

また、長腓骨筋がしまり過ぎover-tightになると

腓骨を引き下げるようになり「腓骨下」を作ります。  

 

腓骨の動揺はもちろん今までにあげた上下だけではありません。

動揺方向を全部を次に挙げておきます。

 

*-----------------------*

脛腓関節上端部

上下、前後、内外

*-----------------------*

脛腓関節下端部

上下、前後、内外

*-----------------------*

骨の動揺の影響部は付着する筋・ファシアと隣接する骨になります。

腓骨は脛骨と距骨と隣接します。

あとは付着する筋・ファシアとなります。

さて・・・この次はまた次回に