エリック・ロメール→カトリーヌ・スパーク | なるべく猟奇に走るなWHO'S WHO

なるべく猟奇に走るなWHO'S WHO

ジャンルは主に、映画・音楽・文藝・マンガです。
僕の好きな人物、作品をWHO'S WHO形式でご紹介します。



永遠のイタリアンロリータ、カトリーヌ・スパーク・・・と書いておいて、ハタと考え込んでしまったのですが、

あらためて見直すと、意外と大人なんすよねー。身長175㎝だからってこともあるけど。この写真の当時で、

まちがいなく17歳ではあります。もともと、少女相手ならなんとか俺の好きにできるかもしれない、っていう

ロリコンおやじの妄想があるわけですが、しかしこれは、どう考えても太刀打ち出来そうにない。

よくフレンチロリータの代表みたいに言われるデビュー当時のブリジット・バルドーアンナ・カリーナ

はたまたジェーン・バーキンなんかにしても同様で。私なんか、いきなり土下座しそうです。まあ、わが国の

ロリコン事情が特殊過ぎるということなんでしょうけれども。

ちなみに、前にも書いたと思うけど、私はロリコンではないので、くれぐれも誤解なきよう。




彼女の代表作は(と言えるくらい観てないけど)なんと言っても最初期の

「狂ったバカンス」だと思うんですが、妻子ある中年のプレイボーイが

ふとしたキッカケで知り合った若い娘に入れ込んだあげく、アプレ(死語)で

頭の軽い若者集団に引き回されたりとかさんざんな目に遭う、という、

まことにありがたい教訓を含んだお話です。ザマあねえや、と思いつつも

スパークがなにやら思わせぶりなんすよねー。これはハマっても仕方ないか

と思わずおやじに肩入れ。バカンスムーヴィーつっても、モノクロのせいも

あるのか、お話のせいなのか、あんまり明るい映画ではなくて、どちらかと

いうと退廃ムード濃厚です。

余談ですが、退廃したビーチリゾート映画のポスターって洋邦問わずどうしても

似てくるんですよね。イタリアより何年も早く製作されたやつがこれ↓

「太陽の季節」も似たようなもんです。「八月の濡れた砂」にしても

これまた似たようなもんだった気が・・・ウロ覚えですが。


さて、それにひきかえ、同じ年に製作・公開された

「太陽の下の18歳」は一転、アッパラパーのオバカ映画です。とにかく超気楽に

観れるのがいいですね。ジャンニ・モランディの歌う主題歌もいいんですが、

それ以上に大ヒットした挿入歌「ゴーカート・ツイスト」が最高。カッコ良すぎ。

わが国では藤木孝のバージョンで有名(じゃねえか)です。

あと、ちょっと特筆しときたいのが、この2作で共演してる、後にマカロニウェスタンの

スーパースターとなるジャンニ・ガルコ!若くてテカテカしてます。


どちらの作品も60年代のファッションが超クールであり、ちょっとイヤミな言い方をすると、

おそらくは、今後もそういう文脈でのみ語り

継がれるのではなかろうかと思います。これ以降しばらくのあいだスパークは

セックスシンボルとしてより、一種ファッションアイコンとしての役割を担って

いたように僕には思えます。「ダンケルク」にしても、トウが立ち始めた

頃の「女性上位時代」(テーマはセックスそのものながら)の未亡人役

にしてもそう。とにかくおしゃれでカッコいいんですね。今観てもほれぼれして

しまいます。後者なんか、ピチカートⅤがそのまま自作のタイトルに

していたり。とはいえ、リアルタイムで観てたわけでもなし、熱心なファンでも

なかったんで、(もう分別盛りの大人だった)僕にとっての彼女の出演作は

このへんまでで以降の何本かは絶対に観てるはずなんですが、残念ながら

ほとんど記憶に残っていません。作品に恵まれなかったんでしょう明らかに。

セクシー女優が年を経た後の、身の振り方の難しさを感じます。









さて、初期の彼女の主演作の音楽を担当していたのは、こちらもまだ駆け出しだった

後に映画音楽の大巨匠となるこのひとでした・・・