Ryoh's Blog -3ページ目

My perception towards international security

The essence of international security has not been changed over the past 100 years. Central proposition of it has always been about “survival”. However actors engaging in international security have changed dramatically these 50 years. States have been main actors down the ages. Mainly due to globalization, it has changed a whole system in the wink of an eye. Importance of individuals has increased, rather than states. Substantively, borders that isolate nations do not exist any more in this globalized world. Diversified issues ranging from environmental to human rights are becoming beyond states’ reach. Whether international institutions or multinational regimes can bear the future, substituting for states is a focal point.

As a corollary of this conclusion, expanding the discipline of international security is inevitable. In this modern world, threats and vulnerabilities can arise in many different areas, military and non-military as the Copenhagen School keeps the security agenda open to many different types of threat.

軽く安全保障を概観してみました。


クリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

Departure from Zero-Sum Game⑤

無事にオハイオに到着しました。
まあ、そのことについては後ほどお知らせすることにして、エッセイの最終部を載せます。
これで終わりです。
(以下、第5部)
===================================================================

In his book, a main point is as follow: “In this new era, the single most immediate and most serious challenge to America’s traditional identity comes from the immense and continuing immigration from Latin America, especially from Mexico, and the fertility rates of these immigrants compared to black and white American native.” (Huntington, p32) Then he delineates why he thinks the extent and nature of these immigrants differ fundamentally from those previous immigration, and the assimilation successes of the past are unlikely to be duplicated with the contemporary flood of immigrants from Latin America. He finds five reasons for this to be explained: contiguity, scale, illegality, regional concentration, and historical presence.

He uses statistical data a lot to prove his argument. “In the 1990s, Mexicans composed more than half of the new Latin American 2000, Hispanics totaled about one half of all migrants entering the continental United States. Hispanics composed 12 percent of the total U.S. population in 2000. By 2010, it is estimated that Hispanics will make up more than half of the Los Angeles population.” (Huntington, 35) It seems he implies a sense of aversion towards those immigrants by providing such figures.

The most serious problem he fears is that instead of adopting and assimilating, continuation of such immigrants could divide the United States into a country of two languages and two cultures by holding on to their conventional identity, which might result in bringing about turbulence in a society.

Through bird’s-eye analysis, it is clear that a dominant cause of maelstrom is nothing but ‘globalization’. Its powerful wheels spin all around the world, entailing with unprecedented complications. Culture has been working as a bridge which links countries. Globalization is invisible typhoon which removes those bridges that used to back up the world system.

However we do not necessarily have to be pessimistic. This indeed is a good foreboding sign. We may be standing at a crossroad to break out of the paradigm called ‘zero-sum’ game. Now that everything has changed. States still remains a somewhat strong factor but a shift is changing. Individuals are becoming leading parts in this globalized world.

From a historical standpoint, a chief political aim that a state has had is to maximize its portion of pie gaining from global market to make its citizens wealthy. The global game (zero-sum game) has not necessarily been fair for all states, individuals, or any other actors. Like it or not, all players are automatically entangled in the game without being let know any rule. Exploitations have been rampant. It has been difficult to shift the system to more equitable one because major nations would not let go of established interest.

However, again, everything has changed. Both in a positive and negative way, globalization has changed a whole system. Now that, even superpowers do not have any means to halt the swift-flowing current of it. As Friedman maintains considerable opportunities for minorities are made by it and he implies that the time has come for those who have been oppressed and whose rights are taken away to get on their feet on a ground of flat world to initiate their action.

As long as states remain in international system, it is inevitably one of the actors, but in globalized age, its significance is a bit different. Collecting capital still remains a principal task for states. Nonetheless, whether it is an idealistic theory or not, it should be minimized and should not be surplus to its needs. Importance of sharing a sense of ‘global identity’ or idea of being ‘cosmoplitan’ will increase. States need to build up a framework which will redress injustice run over repeatedly in zero-sum game. It is high time for us to depart from zero-sum game.
===========================================================
(簡潔な説明)
アメリカにおける移民の問題が深刻化している。
特にメキシコから流入してきてる移民。
移民を積極的に受けいれることで成長を続けてきたアメリカだが、最近の移民たちはその様相が異なる。
彼はその理由として5点挙げる。
1. 継続性 2. スケール 3. 違法性 4. 地域的集中 5. 歴史的プレゼンス

又、彼は統計的データを多用する。(それが本当ならば、驚くべきデータばかり)

彼が恐れる最大の問題は彼らがアメリカ社会に適応せずに、彼ら自身の文化に固執を続けることでコンフリクトが生じるということである。

鳥瞰的視点からみると混乱の原因がグローバリゼーションであることは明らかである。
グローバリゼーションにより、今まで国家間を支え続けてきた文化にも変容が見えている。

しかしながら必ずしも悲観的になる必要はなく、もはやチャンスと捉える事もできるのかもしれない。

歴史的観点から考えてみると、常にそこにはゼロサムゲームがあった。
ただ、問題なのは公平にゲームは進められていたのかということである。
搾取はなかったのか?

前述したように、今すべてがその姿を変えた。
良い意味でも、悪い意味でも。

限りなく理想論に近いかもしれない。
だが、このグロバライズド社会で「グローバル・アイデンティティ」、「コスモポリタン」としての自覚を共有することは、国際政治のゼロサムゲームから抜け出すカギである。
==============================================================

以上までが、エッセイの内容。
ただ、やはりこうやって読み返してみると、議論が浅いし、詰めも甘い。
リーディングの量も足りてない印象。
ただ、この「パイの取り合い」っていうテーマについてはもう少し、追って掘り返してみたい。
「非ゼロサムゲーム」についても検討する必要がある。

クリックのほう、よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

シャーロット国際空港にて

今、Charlotteに到着しました。
天気がおもわしくないです。
シャーロット国際空港にてこの文章を書いています。

今からHuntington(ケンタッキー州)に向かいます。
友達と同じ飛行機で。
彼はまだここに着いていません。
カンクン(メキシコ)から来ます。
そこから車でオハイオに向かいます。

出発まで何時間かあるので、少し「アメリカ」について考えてみようかと思います。

アメリカはとにかくデカい。
まずテキサス州一つで日本やフランスよりデカい。
今、自分はフロリダにで勉強していますが、フロリダもデカい。
自分がいる街(ゲインズビル)からマイアミまで5時間。
大体、東京から大阪ほど。それが1州の中なのだから、本当にデカい。

飛行機から見てて思ったんだけど、森(人が住んでない地域)が多い。
アメリカ国土の33%を森林面積が占めているらしい。
$Ryoh's Blog

よく「州が違うと全く違う国のようだ」と言うけど、それは100パーセントそう。
もちろん、どこへ行っても英語は公用語。
ただ、南部訛りや中部訛り、ニューヨークの英語。英語だけでも地域によって相当な差異が認められる。
マイアミに至っては、英語よりスペイン語のほうが多く使われている。
マイアミでは英語が喋れなくても生きて行けるため、レストランに行っても英語が通じない場合が多々ある。
Spanishが完全にマジョリティーとなっている。

州ごとに特色ってか文化てかは確かにある。
今まで自分が割と長く(最低1か月以上)滞在したことある州はオハイオ、フロリダ、ユタ、NY(2週間くらい)。
ビックリするくらいの違いがある。

どれから書いていいか分からないくらい。
うーん、パっと箇条書きしてみると

オハイオ:田舎、ハンティング、白人多い、やや保守的、クリスチャン多い
フロリダ:人種が多種多様、リベラル、無宗教がわりかし多い
ユタ:宗教(モルモン)、人が親切、白人多い

※あくまでも個人的な片寄った経験に基づいた私見なので鵜呑みにしないでください。
だし、一つ一つの州が大きいので、州の中でさえ大きな違いがあることも間違いないです。

共通して言えるのは、とにかくみんなスポーツが大すき。特にアメリカンフットボールは恐ろしいくらい人気がある。

よく「差別にあったことある?」と尋ねられるけど、正直まだない。
まあ、あるっちゃあるけど、別に気に障らないし、笑って済ませられる程度のものだけ。

昨日、2時間しか睡眠をとっていないので眠い。
少し仮眠をとろうか。
あ、あとGREの参考書を試しに買ってみました。まだ開封してないです。

夕方の6時ごろにはオハイオに到着している予定。

クリックお願いします。みなさんのおかげで早くもランキング6位です。
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

Departure from Zero-Sum Game④

ファイナル終わりました。
お疲れ様です。
ちょっと時間もあるので、いつもより真面目に説明付けようと思います。
では以下、第四部。
=======================================================================

How can we unmask the reality of identity that people are supposed to possess? Annick Wibben defines ‘identity’: national, ethnic, racial, gender, class, sexual and religious. He also says it gives us a sense of belongings and it is the marker of our tradition, history and heritage. Does it represent social status and is it constructed socially or biologically? In the real world, it is hard to say that identity has equitableness. For instance, gender which is one of the elements of identity is considered to show unjustness worldwide. Historically speaking, politics is thought to inhere to men. Wibben says “Experience in partnerships, friendships, the workforce or the marketplace, they discovered systematic patterns of male domination in all of these areas. (Wibben, p74) Once such concept took root, it gets hard to pull out because it comes to be shared as a common sense in a society.

As well as gender, race also has unfair aspects. Both gender and race are biologically created that there are no space to either change or choose before birth. Do we have a right to consider it as a privilege? “Privilege is a structure of unearned assets that we take for granted and that are considered ‘normal’. The privilege of some is always premised on the denial of advantages to others, but we are not encouraged to see this.” (Wibben, p78) Majority of us has noticed that it is not a privilege but was socially constructed. “Whereas identity used to be thought of as having its roots in nature or some sort of spiritual or anthropological essence, most scholars today subscribe to some variant of the idea that identity is socially constructed. Identities are seen to be constructed in a process of social, cultural and political struggle, rather than given by nature.” (Wibben, p 82)

Now, I would like to think back a little bit on what Huntington argued. As his title says, his main argument is that several civilizations are colliding. Within one civilization, same culture is shared amongst them. Then, how can we think about the incident of Hutu and Tutsi in Rwanda? They spoke the same language, shared similar customs and frequently intermarried. In spite of sharing the same culture, there were brought down genocide in the end. Given that fact, I can say that the cause of contemporary conflicts is too complicated and “civilization” is not surely enough to give an explanation for the whole picture.

In the first place, complexity of our modern world makes almost impossible to get hold of the whole picture. What is a nexus of its complexity? Without any question, it is ‘globalization’ as I have underscored over again and again. What change has it brought into a world? Innumerable changes but, believe it or not, it has changed the entire world all at once spatially. In an attempt to demonstrate an easy-to-understand example, I would like to vouch prominent journalist Thomas Friedman.

His well-know book “The World is Flat” covers the issue in depth. The inspiration occurred to him, when his friend told him “Tom, the playing field is being leveled.” He realized that developing countries are now able to compete for global knowledge work as never before- and that developed countries had better get ready for this. He meant that stream of capital is in the process of change at a tremendous pace.

He analyzes and segments globalization into three phases. At present, he asserts globalization had reached at phase 3 and gone to a whole new level in which individuals gain newfound power to collaborate and compete globally. There, not horsepower nor hardware but software in conjunction with the creation of a global fiber-optic network that has made us all next-door neighbors is given much importance.

Alongside Huntington’s argument, he goes so far as to say “Because it is flattening and shrinking the world, Globalization 3.0 is going to be more and more driven not only by individuals but also by a much more diverse- non-Western, non-white- group of individuals.” (Friedman, p11) He sums up that country, muscles, multinational companies or other conventional actors no more remain power.

He warns Americans, “No matter what your profession- doctor, lawyer, architect, accountant- if you are an American, you better be good at the touchy-feely service stuff, because anything that can be digitized can be outsourced to either the smartest or the cheapest producer, or both. Everyone has to focus on what exactly is their value-add.” (Friedman, p14) Although there is a difference of degree between both sides, to me, both Huntington and Friedman seem to be conservative as before in a way that they try to draw wealth from all over the world into their side. In this world of globalized era, there does not exist “sides” any more. We need to try to perceive the world with broader perspective. Here again, we are highly hidebound by traditional ways of thinking, that is to say, ‘zero-sum game’.

Zero-sum game describes a situation in which participant’s gain or loss is exactly balanced by the losses or gains of the other participant. If we apply this theory to the world that we are living, we can acknowledge the existence of it everywhere. There are gaps everywhere in terms of affluence and wealth. These days, polarization into haves and have-nots has been accelerated on a parallel with globalization. Absolute amount of pie of global capital is always constant. In that sense, states are playing a game named “export competition”, fighting for the pie. Prosperity is established in the exchange for those who succumb to such game and suffer from famine.

A series of exploitations have created a variety of social distortions. For example, immigration issue is serious nowadays, especially in the United States. Even though she had been building up its history by boosting the immigration intake, there is something strange going on with its traditional tide. I would like to reconsider this matter, citing critical points from Huntington’s other work “The Hispanic Challenge"
(to be continued...)
===========================================================
(簡潔な説明)いつもより真面目に書いてみます。

まずアイデンティティの定義を。
生物学的な側面ももちろんあるが、それ以上に社会的に構築されている印象が強い。
いくつか例示してみる。
人種やジェンダーは特権なのか?
ルワンダの民族闘争にフォーカスしてみたとき、ハンティントンのアーギュメントは揺らぐ。
やはり、複雑化した現代でその渦の中心にあるのはグローバリゼーションである。
あまりにも有名になったフリードマンの「フラット化した世界」を参照してみたい。
彼に言わせると、グローバリゼーションにもフェーズがあり、現代は第三段階に突入したらしい。
そこでは国家というよりも個人の重要性が尊重される。
そして欧米や白人じゃなくともチャンスが訪れる。
彼はアメリカ人に警鐘を鳴らす。アウトソーシングに備えよと。
程度の差こそあれ、どうもハンティントンもフリードマンもやや保守的に聞こえる。
両者もいかに自分のサイドに富を引き寄せるかに固執している。
もっと広いパースペクティブでとらえないと結局はゼロサムーゲームにはまってしまう。
国際政治におけるゼロサムゲームを克服するのは限りなく不可能に近い。
国家が存在する限り。
問題なのは現状においてそのゼロサムゲームが公平になされていのかということである。
多くの国(多くは貧国)が締め出されていたり、搾取にあっていたりする。
あらゆる搾取が社会的歪みを生み出している。
例えば、アメリカにおける移民の問題がそれである。
ハンティントンの他の著作「ヒスパニック・チャレンジ」を参照しながら考えてみたい。
(⑤に続く)

次で終わりです。


ワンクリックを。
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村



韓国の波を感じる

キャンパスに韓国系が溢れている。
日本人、皆無。
言わずもがな、中国系も多いけど、それは絶対的な人口と国土を考えたら相対的には韓国のほうが遥かに多い気がする。

これはフロリダ大学に限らず、アメリカ全土、おそらく世界全土で進行している現象なんだと思う。
たとえば、名門ハーバードでは日本人の留学生が韓国人の1/8、中国人の1/7。
その溝は、刻々と広がっている。

まず移民も多いのがあるんだろうな。その手のコネも年を追うごとに増えているのだと思う。
日本人にとって、移民する理由がないんだと思う。
いくら就職難やらリストラやらと言っても、世界に比べたら雇用で溢れている。
移民っていうのは世界ではコモンなのかもしれないけど、日本人にとったら非現実的に思える。

アメリカにおけるアジア系の割合自体、相対的に増加してる。
こちらも例をとってみる。
アメリカ州立の名門UCバークレー(自分が行きたい)だと学生の約半数がアジア系で占められている。
これはまあ、選抜の方法も影響しているんだけど。
バークレーでは成績重視で選抜する、そうするとアジア系がその大半を占めることになる。
アメリカにおいて、全人種の中でもアジア系の勉強の優秀さは特筆するものがある。
それは古来からの勤勉さとかにも由来するんだろうけど、キャンパスにいてもすごく実感する。

韓国(その他、勢いを増すアジア諸国)と比べて、日本はハングリー精神が欠乏しているのだと思う。
例をとると、大相撲。
今、幕内はほとんど海外出身の力士で埋まりつつある。
特にモンゴル。彼らは祖国の家族を養うため、命がけで相撲を取っている。
この差なんじゃないかと。

相撲に限らず、ビジネスでも同じ。
韓国では三大財閥が、韓国のGDPの大部分を占めているという話は有名だけど、最近では新興企業の勃興も目立つ。
アメリカにいても、韓国発のお店をよく見かける。
そして、成功している。

大学においても、ビジネス系(起業など)を専攻する人が圧倒的に多い。
そして、全員大変に熱心。
同じ寮に高麗大学から6人、留学生がいるんだけど、みんなビジネス専攻。
みんなとても優秀。
人間としても素晴らしい人たちばかり。
そして例外なくみんな、酒が強い笑

最近の日本の事情はあまりよくわからないのだけど、韓流の歌手がどうやらチャートを賑わせているらしい。
BoAとか東方神起に始まり、今は少女時代、KARA?
白人、黒人問わず、韓流好きって友達アメリカでもビックリするくらい多い。
Youtubeをはじめ、ネットを通して情報を集めてる。
日本の音楽や漫画も根強く、人気だけど韓国の波はすごい。

昔の日本と今の韓国でパラダイムシフトが起きたのか。

田村耕太郎さんも言っていたように、就活制度の抜本的な改革が急務だと思う。
実力本位でとってもらえるようになれば、不安なしに留学をして、海外で力をつけてから就職なんてことも可能になる。
そうすれば、長い目で見たとき、優秀な人材は結局日本全体で利益、国力になる。

自分ら学生も不平を漏らしているだけでなく、日本人としてのアクションが求められますね。

ワンクリック、お願いします。現在、ランキング14位。
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

火の玉を見た

昨晩は朝の5時ごろまでスペイン語のファイナルの勉強、いわゆる一夜漬けをしていた。
さすがに疲れて、ベッドに横になった。
ベッドに入って、間もなくして、何気なく横に目をやると・・・

赤い玉(ソフトボール)くらいの大きさの球体が浮かんでいる。
メラメラと赤く煌めいて。
花火のソレとは違う。
ルームメイトの上に。
彼はすやすや眠っている。

一瞬見間違えたかと思って、30秒くらい間隔をあけて、もう一度見てみる。
今度はルームメイトの胸のあたりまで下がってきていた。

ええーーーー
いやいやいや

次に見たときには、部屋の中間ほどまでに達していた。

その時点で怖くなって、瞼を強く閉じて布団を深くかぶった。
そこから2時間くらい眠れなかった。

昼ごろ目覚めると、それはもうなかった。
「疲れてたんじゃない」と言われたらそれまでだけど、まあ見たからね。

とりあえずルームメイトには言えないな。

海老蔵がいう「リミッターが外れた」状態なのか?
リミッターを知らない人は以下を参照。

「リミッターを外す」

とりあえず、今日でファイナルも終了しました。
お疲れ様です。
明日からは火の玉を見なくて済みそうです。

ひと押しお願いします。今、ブログランキング21位です。よろしく。
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

Departure from Zero-Sum Game③

更新が遅くなってすいません。ちょっとファイナルやらなんやらで忙しいので。
あと国連研修のほうも、今週中にはあげたいと思います。
引き続き、下部に説明有り。
では以下、第三部。
=============================================================================

Faced with such conflicts, Huntington advances some opinions for the West; the West should promote its values, economic interests, and maintain military dominance; it should limit expansion of Confucian and Islamic military strength. It sounds same logic as ‘domino theory’ or ‘containment’ to me. He concludes his book by saying “For the relevant future, there will be no universal civilization, but instead a world of different civilizations, each of which will have to learn to coexist with the others.” (Huntington, p49) Unless the world notices that we are trapped by zero-sum game, vying for pie, it only will wind up making two sides: haves and have-nots.

The pros and cons are batted back and forth about validity of his argument. There are polemicists who rebut against his arguments. They pose a fundamental question whether a ‘clash’ really exists first of all. One of controversialists John Bowen insists that notion of “ethnic conflict” is misleading. Most ethnic conflicts are simply about power, land, and resources and Huntington ignores ability of different people to coexist. Bowen ascribes nationalism not ethnicity to a cause of conflicts and conceives that ethnicity is a product of modern politics. Bowen makes a case against his argument, using other two examples. First, he argues that only when being pushed and threatened by elites to do so, people start conflicts, citing an example from radio broadcasts in Rwanda. Second, he says that ethnic diversity is more closely associated with non-violent societies. He emphasizes that much more attention should be paid to peaceful and ethnically-diverse countries such as Indonesia.

Arjun Appadurai puts in some more rebutting evidence. “In one widely shared perspective, ethnic violence, as a form of collective violence, is partly a product of propaganda, rumor, prejudice, and memory- all forms of knowledge and all usually associated with heightened conviction, conviction capable of producing inhumane degrees of violence.” (Appadurai, p225)
In addition to these two dissidents, Zakaria takes contacts of civilizations as a good thing for a world, as opposed to Huntington. “Contact with the rest of the world stimulated Europe. The discovery of new seaways, rich civilizations, and strange peoples stirred the energy and imagination of the West.” History proves that the world has been improving through learning from the others on a reciprocal basis. However, he also refers to the under side, citing brutality of the West. “These encounters changed or destroyed the existing political, social, and economic arrangements in non-Western societies. The old order collapsed or was destroyed, or often a combination of the two. European influence was regressive, destroying old ways but creating little to replace them. In any event, America, Asia, and Africa were forever and irreversibly altered by their discovery by the West.”

As mentioned in the opening sentences, globalization forces willy-nilly culture to change and presses states to redefine its own identity and often times it appears intimidating but we do not necessarily have to be afraid of it. As Zakaria puts “The world will be thoroughly modern- and thus powerfully shaped by the West- but will also retain important elements of local culture.” (Zakaria, p82) As he says, globalization does not mean complete assimilation (Westernization), we can take in good aspects as our own advantages with traditional ones. Strong local identities shall survive modernization. Let’s take an ongoing example. States employ brands as a way to sophisticate its culture and enhance its image. Those ‘brand states’ comprises the outside world’s ideas about a country. Brand-effect certainly has economic benefits strikingly for its tourism industry and foreign investment. Degree of its importance has been increasing rapidly due to a change of paradigm away from ‘power politics’ to post-modern politics of image.

Not only states but corporations perceive brands as a key factor to their success in a global market, as Naomi Klein puts “Successful corporations must primarily produce brands, as opposed to products. The products that will flourish in the future will be the ones presented not as “commodities” but as concepts: the brand as experience, as lifestyle.” (Klein, p21) Owing to rampant global consumerism, a multitude of consumers started to use brands as cultural accessories or lifestyle philosophies to express their identity. What are implications of searching for meaning through brands?

Corporations began to realize that brands could conjure a feeling and they started to infuse meanings into raw materials. People do not go to Starbucks nor buy Apple products just to get materials but to associate their identity with such products. Does that really guarantee high status or represent one’s identity? People worship not only religion but also products to somehow show their identity.
(to be continued)
===========================================================================
(簡潔な説明)
ハンティントンは紛争に対する幾つかのオピニオンを提示する。
いずれにせよ、それらは自分のサイドを擁護するにすぎないもので国際政治的観点から見たときにゼロサムゲームを克服できるものではない。
ここでハンティントンのアーギュメントに対する主な批判を紹介する。
全く逆の見方を取ることさえできる。
グローバリゼーションの波が生みだした現象の一つとして「ブランド国家」を検証してみる。
もちろんブランド志向を強めているのは国家のみならず、多国籍企業をはじめとしたコーポレイションもである。
(④に続く)
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村
↑ポチっと

パーティと虚無感

前から書こうと思っていたテーマについて。

アメリカはとにかくパーティが多い。
毎週ある。金曜日は大体、間違いない。

行ったら行ったでまあ楽しいんだけども、なんか違和感を覚えずにはいられない。
違和感というよりも虚無感に近いものが終わった後に残る。

どこかアーティフィシアルな雰囲気が漂っている気がしてならない。
なんというかみんなその場を楽しいものにしようとしているような。
純粋な「楽しさ」って本来、努力なんて要するようなものではないはず。

お酒の飲み方も日本とは大分違う。
日本は宅飲みにせよ、居酒屋にせよ基本的には生とかサワーを各人のペースで飲む。
まあそりゃそのサークルとか会によっては一気飲みやらコールやらはあるけど、それでもなおアメリカのそれとは異なる。

アメリカてか、学生だけなんだと思うけど、酒を味わう気がゼロ。
ショット、ショット、そしてショット。
まずはハイにならないといけないらしい。
みんなハイになって状態で踊り狂ったり、クレイジーなことをしたりする。物を壊したり。
基本的にウォッカ、テキーラ、ジン。
女の子も平気で何倍もショットする。
ただ、嘔吐する人も多い。

最初のうちは即死してたけど、さすがに場数を踏むうちに多少は強くなった気がする。

お酒の購入に関してはやはり厳しい。
日本に比べると相当。
IDチェックはほぼ100パーセントある。

んとまあ、パーティに限らずクラブに行っても同じような感情になる。
まあ、行ったら行ったで楽しいんだけど、見たくないものを見てしまったり(例えば、同じ寮の女の子が次から次へと知らない男とキスしてたりなんなり)。
何とも言えない気持ちになる。
別に俺がその子を好きとかそうゆうんじゃなくて。

まさしく、虚無感。

最近は静かな日々を送っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村
↑導入してみました。ワンクリックお願いします。

アイスランドの少年と幸せ

①今朝は「幸せ」について考えてみた。昨年の夏、一人でアイスランドに行ってきた。荒涼としつつも美しい自然に魅せられた。山脈の奥地、突然、丘陵にひっそりと立つ一軒の家。家の前で、2匹の犬と共に、羊を追う少年。青空の元、満面の笑顔で走る少年にハッとして、「幸せ」の意味を考えさせられた。

②「日本やアメリカに生まれてあなたたちは本当に幸せだよ」と幼少期から大人の人たちに言われ続けてきた。自分も異論なくそのように受け止めてきた。あの子の顔を見たあの日からはそんな確信が持ちにくくなった。

③同様に「日本に生まれた時点でサイコロの6をひいたようなもの」ホリエモン@takapon_jpが言っていた。「サイコロの1をひいてしまったではないだろうか?」そうやって考えるようになった。

④「パソコンなんて知りたくなかった」と思う。パソコンに触れない日はない。一日何時間もパソコンを使っている。いやパソコンに使われているのかもしれない。時代の最先端に食らいついて行くことが幸せなのか。短い人生の中で膨大な情報を吸収したり、出来る限りの教養を身につけることが幸せなのか。

⑤有り余るお金。最後は紙切れ。「ビルゲイツになんてなりたいとは思わない。」途切れることのない物欲。一度も満たされることはない。変わり続ける流行、ファッション、それに必死に食らいついていく大衆、友達、そして自分。

⑥きっとあの子はインターネットの「イ」の字も知らないのだろう。知らないで生涯を過ごしていくのだろう。テクノロジーは一度知ってしまうと、抜け出せない。従来の慣習がバカバカしく思えてくるようになる。効率化だけが至上命題になってくる。結果、「時間」に追われているのは他でもない自分だ。

⑦繰り返し出される課題や宿題やテスト。意味を持つように思えない事柄をひたすら暗記。時間を投資。コントロールされていく自分。がんじがらめ。将来のため。一体、何の将来?

⑧ツイッターの情報のシャワーを浴び続ける毎日。「知らぬが仏」それでも知りたい、もっと知りたい。あの子に笑われたとしたって、もっと知りたい。新しい言葉、考え方、世界中で起こる森羅万象。現代の情報化社会に汚染されてしまっているよと言われてもね、知りたいもっと。

⑨あの子にとって「幸せ」って何なんだろうか。多分、そんなこと考えたこともないんだろう。だって比べるものがないから。人は比較する生き物。隣の家の新車や友達が買った新しい服。自分も、自分も。家族がいて、友達がいて、たまに美味しいものを食べて、好きな子が出来て。そんなシンプルなこと。

⑩日本に生まれてもアイスランドに生まれても、どこに生まれても。行き着くところはいつだって簡単なこと。恋人が出来て結ばれて、人生で得た「感動」は子供に受け継がれていく。今日も彼は羊を追っているだろうか、今日も僕は情報に追われている。

以上、「アイスランドの少年と幸せ」に関する連続ツイートでした。

ここ一カ月よく聴いた曲

1. Time is Running Out/Muse

2. 365日/Mr.Children

3. Teenage Dream/Katy Perry

4. If I Ain't Got You/Alicia Keys

5. 静かな日々の階段を/Dragon Ash

6. Forever/Drake feat. Kanye West, Lil Wayne and Eminem

7. A Thousand Miles/Vanessa Carlton

8. Animal/Neon Trees

9. 能動的三分間/東京事変

10. Sorrow/Steady&Co.


Museはやっぱりイイ。Third Eye Blindと並んでよく聴く。
ミスチルも新譜が出て、大分聴き込んだ。
Katy Perryもそこらじゅうで流れてる。
Alicia Keysを聞いて、涙を流す日々w
"Forever"はエミネムの最後のラップがカオス。はやすぎる。
「能動的三分間」は最初に聞いた時の衝撃がすごかった。けっこー長く聴き続けてるかな。
そして、Steady&Co.懐かしすぎて、ここ最近ずっと聴いてた。

こんな感じで、たまに音楽を紹介していこうかな。