こんばんは。

取り敢えず。近況報告であります。誰も聞いてないって?まぁまぁ、そう言わず


なんかモヤモヤした日々を過ごしています。二次試験の手応えが本当によく分からない。絶望してるかと言われればそうでもないけど。かと言って手応えアリか、と言われればそんなことはない。よくわからない。なんじゃこりゃ…



後期の国立の赤本買いに行ったんですけど、まさかの売ってないハプニングでした。なんも買わずに帰るのも癪だったので、数Ⅲの参考書買ってきました。まぁ文系の身分ですが。興味本位でちょっとやってみようかな、ということです(笑)



長岡先生の教科書っぽいやつ買ってきました。で、今、楕円のところやってます。楕円の意味が初めてわかりましたわ。距離の和が一定の点の軌跡が楕円になるんですねぇ。1へぇ。円を縦か横のどっちかに拡大させると楕円になる。2へぇ。どっちも実生活ではクソの役にも立たなさそう

個人的な偏見ですが、理系のイメージって
・微分、積分しまくる
・eとかいう謎の数を使う
成績の悪い奴ほど文系にマウントを取る(そういう奴は大体上位文系志望者に数学で勝てない)

というイメージがあるんですが、どうなんですかねぇ。まぁぼちぼち、ゆっくり学習してみますわ。数学も別に嫌いではないのでね。。



とりま明日はまた本屋行ってみて後期の赤本買ってこようと思います。まぁそれなりに頑張って対策はしたいですね。枠少ないし。


それでは。