幻の橋・タウシュベツ川橋梁 | moonさんの気まぐれブログ

moonさんの気まぐれブログ

気まぐれに、徒然に・・・
心の向くまま、気の向くままに、
日々のできごと、旅の思い出、花めぐり、独り言など、
備忘録のように綴っていきます。

タウシュベツ川橋梁に行ってきました。

 

北海道上士幌町の旧国鉄士幌線・タウシュベツ川橋梁は、上士幌町の糠平湖にあります。

音更川をせき止めて作った人工湖(ダム湖)が糠平湖です。

 

タウシュベツ川橋梁は、水位の変化で湖の上に出たり水没したりを繰り返しています。

ダムの水が少ない1月頃、凍結した湖面にその姿を現わし、水位が上昇する6月頃から沈み始め、夏頃8~10月ころには湖底に沈みます。

タウシュベツ川橋梁は見えなくなり、期間限定で現れるという幻の橋です。

 

全長約130m、高さ10m、11連のコンクリート製のアーチ橋です。

壮大であり思わずため息が出るような美しい優美な橋梁です。

アーチ橋のため、水面にアーチが映ると眼鏡のように見え、「めがね橋」とも言われます。

この日は雨が降ったあとでもあり水がきていました。

 

保存工事などはされず、その予定ももちろんなく、手付かずのまま見守られているという状態にあります。

当然のことながら劣化も激しく、今にも壊れそうな「遺跡」です。

原型をとどめた状態を見られるのは、残りわずかとも言われています。

 

タウシュベツ川橋梁は、旧国鉄士幌線の帯広駅と上士幌町の十勝三股駅を結ぶ士幌線(全長80Km)の橋として、1937年に完成しました。

 

人を運ぶだけではなく、木材や農産物を運搬するなど、地域の経済発展に大きな役割を果たしていました。

1959年、糠平ダム建設に伴い糠平湖の湖底に沈むこととなりました。

1937年に完成して以来、1938~1955年鉄道橋として利用され、わずか17年でその役割を終えてしまったことになります。

それから約70年間、糠平湖の水位変動に伴い水没・出現を繰り返してきたため、水と氷の影響で表面や内部に著しい劣化をきたしています。

 

 

廃線となった旧国鉄士幌線は、勾配のきつい山々を音更川に沿って鉄道が引かれ、アーチ橋が44橋も作られたそうです。

 

糠平から三国峠までの国道が整備され、車社会となり、人や物は車やトラックでの移動が主流になったことで、士幌線は1987年に全線廃線となりました。

 

タウシュベツ川橋梁は「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つとして、第1回北海道遺産に選定されています。

 

 

タウシュベツ川橋梁に行く林道入口にはゲートがあり、施錠されています。

事前に許可を得ていないと入れません。

 

 

糠平湖周辺はヒグマの生息地域でもあります。

今年もヒグマの目撃情報があり、野生動物の危険があるため、ネーチャーガイドの方と歩きます。

ガイドの方はクマよけの鈴をつけ、クマの出没があれば即中止となります。

お菓子類(お菓子の包み紙も含め)、香りのある飲み物・・・野生動物は鼻が利くので絶対に持ち込み禁止です。

香水や整髪料もダメです。

山の中で電波も途切れがちで、救急車もすぐには来ないのです。 

 

 

それでも見られるうちにどうしても見ておきたかったタウシュベツ川橋梁です。

お天気もあまりよくなくて、ホテルを出るときには雨が降っていましたが、現場に着いた時には上がっていて助かりました。

足元が危険でもあり、周囲を見られないこともあり、傘はさせないのでカッパは必需品です。

 

水かさが増えた時に流されてきた木がゴロゴロしています。

 

廃線跡を辿っていきます。

 

 

糠平湖が見えてきました。

 

タウシュベツ川橋梁です。

 

河原に降りて行きます。

大小の石ころの中一歩一歩。

水が流れているところは、ピンクのリボンのあるところを渡ります。

雨上がりでもあるせいか、流れも急です。

(ホテルで膝までの長靴を借りました)

 

 

いつまで見ることができるか・・・その姿には哀しさがあり、とても切ない思いでいっぱいになりました。

それでも、崩れ始めてはいても堂々とした美しさでした。

 

 

お借りした写真です。

お天気がよければこんな感じに見えるはずです。

【ネイチャーガイド同行】 期間限定で水面から姿を現す「タウシュベツ川橋梁」へ(イメージ)

 

タウシュベツ川橋梁の画像