我が家の大切な大切なぽん太🐈。
点滴と注射で吐き戻しも下痢もとまりました。
ご心配、ありがとうございますm(_ _)m。
でもまだ、前のようにまるお君のいない時に、いつでもリビングのど真ん中でのびのびと横たわる姿はなく、毒母の寝室の棚の上にいることが多いです🐈。
まるお君がいない時は、そっとしておきます
。
今週はまるお君の学校に行ったり、5時半おきの毎日だったり、LINEを盗み見したせいでまるお君
の心身の成長についてザワザワがとまらなかったり、で、また更年期が酷くなりそうで隙間時間にサウナに整えに行きながらもまるお君
の事ばかりを考えてしまい溜息がとまらない日々で筆が進みませんでした
。
思春期、て何だろう。
不安定なの?
毒母の更年期も不安定よ。
こっちは大人だし、ホルモン剤でなんとかするしかないか。
思春期は信じて見守るしかないんだろうか。
こんな不安定で未熟な生き物を信じて良いのだろうか。
もし、SNSがない時代だったら、息子が友達とどんな思考を持ってどんな会話をしているのか盗み見する事もなく、学校の先生が異変に気付くような何か大きな問題が起きない限り、知る事もなく過ぎていったのかもしれない。
また、そこに書いてある友達との会話も虚勢だったり、ノリだったりで、本音とは限らない。
SNSがない時代に戻ることはないだろうから、ありき、で教育していくしかないのだけど。
全部管理してる、という母もいるし、信じてるからね、と声かけだけして全く見てない、という母
もいる。
それぞれなんだよなぁ。
高校生男子ママさんが、思春期は放置が息子を育てる(親ではなく、友達や先輩、先生、憧れの人等からの影響や関係で育てられる時期)、と言っていたのが印象的でしたが、厨二にはそれを言い切るにはまだ早いのかもしれない
。
まだまだ子どもとはいえども、親とは別の人格を持った1人の人間であり、成長過程だから管理も必要だけど自我も尊厳もあり、親には絶対に知られたくないこの年頃ならでは、の会話をする事もあるだろう、と思うと、親だから、と、どこまで暴いて良いのか悩みます。
話し合うことが大切だ、と常々色々な事を話しているつもりですが、思春期モンスターが本音で喋っているとは限らず、親にはどう言えば良いか分かって会話しているな、と思う時もあり響いているか謎だったりもします
。
そして、子どもの様子を注意深く観察するだけで分かるなら良いのですが、小学生の頃とは違って、毎日ニコニコ甘えてくるわけでも、テンション高く歌い踊るわけでもないので、変化が分からない。
食べてる、YouTube見てる、寝てる、体調は悪くなさそうだ。
これだけじゃダメですよね。
悩みは尽きない。
父の引越しが落ち着いた後、ペットロスが悪化してしまい泣き暮らして無気力だった母👵は、前々から予約していた旅行に嫌々ながら出かけて行き、昨夜、👵『旅行にきてから泣いてない。』と、LINEがきました。
そうやって泣かない時間が少しずつ増えていって、愛犬と過ごした日々が良い思い出になりますように。