情報共用-教訓を生かして- | Ryfe Official Blog 『One Mic Dreamer』

情報共用-教訓を生かして-

自分は阪神大震災の時、まだ幼かったものの、








恐怖と不安を感じる毎日でした。







でもその時は日本全国の方に支援してもらい、







全世界の方に助けて戴きました。







自分は微々たることしか出来ないかもしれませんが、







せっかくこうやって誰もが共有出来るサービスを使って書かせて戴いてます。







一人でも多くの人が助かるようにいくつか分かるだけ、








一部ではありますが情報載せさせて戴きます。








かなりの人がブログやmixi、Twitterを通して同じ内容を載せていますが、








まだ現地まで情報が届いてないのも事実です!!







もし必要だなと思うことがあれば現地に知り合いが居る方は特に情報提供を流して下さい。









地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。

トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで
「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。
火傷したら広がるから。

あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

安否確認はダイアル171!

できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。

あったらいいもの
・お金
・水
・ペンライト
・お菓子
・携帯
・応急セット
・ハンカチ
・ティッシュ

被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので
日記にコピペして拡散してもらえると助かります。

テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。


追記

阪神大震災経験者から。ガス管が割れている可能性があります。外でへたにタバコに火をつけると爆発する可能性があります。実際、西宮市でも地震後にタバコに火をつけて亡くなった方が何人かいました。くれぐれも外でタバコはすわない


屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。


●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。


●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。


屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。


●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。


●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。


●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。


【津波から身を守る為のポイント】
津波警報が出たら、ただちに高い場所へ

小さな揺れでも油断しない

津波のスピードは速いので注意

繰り返し襲ってくるので注意

テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認


【寒さをしのぐ方法】1.身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風邪を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る) 2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する 3.温めるなら首と背中を重点的に


追記2

【緊急拡散希望!】
【人命にかかわります!!】
電話の使用は極力避けてください!

非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています

安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします

【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。

安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。


地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。

阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

中越地震経験者として言えることは、避難してください

地震は大きな余震が何度でもきます

一週間は覚悟してください

家には帰れないと思ってください

帰らないで下さい

おねがいします

命より重い財産はありません

おねがいします

倒壊した家屋に戻った結果余震で怪我をする方が多いんです


だそうです。

皆さんコピペして広めて下さい!!!!

宮城や東北に知り合いがいる方は得にお願いします!!

あちらはテレビも映らないようなので。


-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-


寄付先です。(リンクは宮城県ホームページ)
こちらは宮城県で常に募集している寄付です。
今後専用の寄付先が開設される可能性があります。
http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html

==========

○物資の送り方○

・1つの段ボールには1つのものしか入れない。
 いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。

・段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く
 「水」や「おむつ」など。

・重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。

・常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。

・お金を送る方がいい場合もあります。
 お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

○何を送ればいいか○

避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。
また、送られると困るものも書いておきます。

ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」

【食料】

喜ばれるもの:
 飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶

困るもの:
 野菜や魚などのなまもの、アイス、
 電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品

【衛生用品】

喜ばれるもの:
 おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、
 ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

【その他】

喜ばれるもの:
 マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ

困るもの:
 古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、
 家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。

【医薬品】

医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。

本音を言えばモノより金です。
自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。

募金URL
http://m.groupon.jp/cid/7995/?qaf=ONL___twitter_jp_charity201103&guid=ON
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html

上記から募金が可能です!



:::::::::::::






また色々分かりましたら載せます。






今色んなクラブのイベントでも募金活動を行っています。






もし足を運ばれる方は自分が出来る限りのことをしていきましょう。






他府県の方は節電を!!






救援物資も仕分けの方が大変みたいです。






義援金を送られるようお願い致します。







みんなで力を合わせていきましょう。