最高気温 9℃
最低気温 5℃
湿度 68%
曇り


じわじわと冬を感じる多摩地方

けれど12月に入って18℃を2度経験し、冬の訪れを実感できない2019年です。
年々暖冬傾向が強まり、寒かった!と言える年が減ってきました。

今日は低めの気温だけどやはり寒いって声を大にするにははばかられます。


さて、我が家のビオトープ
睡蓮の葉とアマゾンフロッグピットはほぼ枯れて溶けるように漂っています。
水中のウォーターマッシュルームとナガバオモダカは綺麗な緑を保ってます。

また、隠れ家を作るために柿の葉を入れています。
メダカのパイセンによると、柿の葉は溶けづらく春までしっかり形状を保つそうで…

ご近所に柿の木がありまして、道路側に落ちている葉を頂いてきました。


未だ氷の張るような冷え込みもなく、日中や夜にメダカは水面に上がってきます。

夏場の1/4程度の餌を週1で与えます。
多くなりすぎないようにメダカの食事スピードを見ながら午前中に与えるようにしています。



今年生まれのおチビもお元気そう
この子は頂き物のダイヤモンドダスト
パールっぽい白で全体が輝いています。
大人になるのがとても楽しみニコニコ


あざみのさんもお元気。
右下の銀河ママもやせ細りながら元気に過ごしています。

今のところビオトープは順調に冬を迎えています。




こちらは芝生。
12/8に芝刈りと施肥をしてから放置しています。

多少は成長してますが、最盛期は過ぎてしまったので芝刈りは控えて春を迎えるつもりです。


写真の芝生は夏を越した芝生。
秋まきの葉と違いしっかりとした葉質を保ってます。


今はこんなんだけど、春にはラブってなるのかな〜…ニヤリ

あ、そう言えば今年は一度もスジキリヨトウの大発生がありませんでした。
種まきが失敗に終わったから?
それとも殺虫剤のタイミングが良すぎたとか?

何にせよこの秋は2匹しかみかけませんでしたよ!