7月7日、パチンカスなので朝から抽選に行って来ました⤴︎
255番・・・
それでも何かあると信じて打ち続けましたが大負けでした⤵︎
当分の間、パチは止めかな?
(たぶん・・・)


昨日から真夏の様な暑さになり、作業部屋に長時間入れません。
今日は早起きして右腕の仕上げをしました。



腕を可動式にした事で、カッコ良いポージングができますね。



元はほぼ固定キットです。

肘関節(No.45)を二重関節に変更
コトブキヤ:メカニカルジョイントD-110を使用して、エバーグリーン平棒でカバーをつけました。


肩関節(No.47)を可動式に変更
どっかで見たことある関節パーツだな〜と思ったら、Hi-νガンダムの太もも付け根パーツでした。
このパーツ(Hi-ν)、軸が中心に付いて無いので、そのままでは使えません。
どうせディテールや軸を治すぐらいなら、ガレキのパーツにPCを埋め込んだ方が速そうなので、思い切って真っ二つに切りました。


意外と良くできたのではないでしょうか◎




次は左腕に取り掛かります!




ガレージキットに付き物の離型剤問題!
塗装を30年近くして無いので、未だに良くわかりません?
今やっている工程(特別なキット用)
鍋で煮る→レジンウォッシュに漬ける→クレンザー+台所洗剤を混ぜブラシで擦る→超音波洗浄機→キット表面を全てヤスリがけ+スジ彫り彫り直し

こんなにしなくても、最後に全ヤスリするのだから良いのは分かってます。
もしも塗装が剥がれたらと考えると、恐ろしくてたまりません!


似た様なパーツがあったので比較
右側:超音波洗浄機まで
※表面とディテールの溝にも光沢があります。
左側:ヤスリがけ・スジ彫りまで
※つや消しの様な表面


C面出しに青色水性ペンを塗ってからヤスリがけをしてますが、上記工程の超音波洗浄機までやっても、水性ペンが弾いてしまいます。

昔の古いキットだから、離型剤が強くこびりついてるのかも知れませんが、もっと簡単な方法無いですかね?