alpinestars CUP 2021の編集を終えて

 

こんにちは。まったりとブログを更新しているRWKです。

 

さて、今回はalpinestars CUP 2021 presented by SPKの編集を終えての感想です。

 

 

 

TC CORSE E-sportsに入部して1年ちょっとが経った8月に代表の加藤さんに呼ばれお話を聞いたところ、alpinestarsのレースがあり動画編集をお願いしたいということがあり、当時はビックリしましたが快く引き受けました。

 

まずはレース前日までに告知PVを作成し、配信可能だったので待機画面も用意しました。

 

 

 

 

 
こちらのPVは曲探し、動画撮影は全て私が担当
1週間くらいで完成させました。
 
つい最近までiRacingのHDRをオフにしていましたが動画のためにオン
 
そうすると光の表現がとても鮮やかになりました。すげぇ
 
 
レース日は走っている様子を顔出しで映してくれる方の撮影に回り、実況とレースを見ながら撮影してました。(撮影中PCが耐えきれずiRacingが途切れ途切れに…)
 
 
そしていよいよ予選や敗者復活戦、決勝などを1本にした動画の編集を開始
個人的に素材が集まらないとどうすればいいのかまとまらないので、編集前に賞典結果を発表する動画を撮っていただき、次に開会式や閉会式が上手くいかなかったので後撮りで用意してもらいました。
 
本格的に編集を開始したのは10月に入ってすぐでした。
1時間くらいにまとめるつもりでしたがカットできるところが少なく最終的に1時間20分も…
 
しかし、それほどレース中は多く見所があり協賛企業のおかげで成り立った企画なのでしょうがないかな?と思っています。(賞典を受賞された方々おめでとうございます)
 
納期が突如1週間後だったので急いでパートごとの編集を終わらせました。リバリー変更をしないで下さいとお願いしたので早めに終わらせようと3,4日は徹夜しました。
 
そして11日にチェックに入り変更を重ね今回の動画が完成しました。
 
SPK様やカービューティープロ様、TCL ADVANCE様などの協賛企業からの評価も良く満足する結果になりました。
 
 
今回、時間がかかった理由は
パソコンの処理能力不足
 
動画は編集プロジェクトが完成しても動画ファイルはできず、出力を必要とするのですが
 
パート事に分けてもいつもより長めでした
特に決勝パートは26分ほどの動画なんですが、
 
出力時間は1時間超え
(毎回ご飯か風呂ってました)
 
その後編集ミスがないか映像を確認
だいたい1個はミスがあるのでそこを訂正し、また出力。
これを繰り返すことでかなりの時間がかかりました。(動画編集用のPC欲しい)
 
でも、この繰り返し作業は動画編集者として必要なのでしっかりとしました。
その結果、動画を投稿するのに時間がかかってしまい申し訳ございません。
 
ちなみに字幕は公開当日の朝から入れ16時に終わりました。ゆっくり実況とは違い大変ですね(^^;)
(103か所)
 
サムネも今回作らせていただきました。最近思うのですがフォトショやpaint.net使うよりもいつもの動画編集ソフトのほうが作りやすいのは慣れているからですかね?
 
今回の経験は今までの動画編集とは違い、多くの関係者、企業の方
そして参加者で成り立ったものだったと思います。個人だとチェックは私だけなのであっさりと終わりますがこの動画ではSPK様やlenovo様などの関係者のチェックを経ているので時間がかかりましたが、私では思いつかないところを補ってもらいいい動画になったと思います。
 
さて、10月23日は私のチャンネルから動画を投稿してから7年が経過するので新シリーズというか復活?ova?動画を投稿するつもりなのでお楽しみに。
 
長い文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。