●女性のお腹の冷えの3タイプ

 

体温が1℃低下すると免疫力が低くなり、

自律神経のバランスが乱れ、女性ホルモンの働きも低下してしまいます。

 

 

血の量が不足している(血虚タイプの冷え)

<特徴>

・基礎体温の低温期が長い 

・生理が後半になると生理痛がおきる 

・月経周期が長い  

・経血量が少なめである 

    

胃腸などの消化機能が低下し、またホルモンの分泌も低下して、更には血液を作る力も低下すること原因と考えられます。

血を作る食べ物には、タンパク質や脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄などを含む魚や肉、ビタミンB1やカルシウム、鉄、食物繊維を含む豆類や緑黄色野菜などがあります。

 

造血作用のある鉄分の多いレバーやホウレンソウ、しじみ、パセリなど、血を作ると言われている食べ物から栄養をしっかりとり、まずは血を作ることからはじめましょう。

 

巡りが停滞している(瘀血タイプの冷え)

・月経の色が黒っぽい色をしていてレバー状の塊が出る  

・生理不順や生理痛がある

・生理前にイライラや憂うつ感がでる  

・目のクマができやすい

・唇や歯茎の色が紫っぽい

・顔色がどす黒い

・手足のしびれがある

・手足腰まわりが冷える

・手足の爪が青紫っぽい

・少しぶつけただけであざが出来る

・足が冷えて上半身がほてる(冷えのぼせ)

・頭痛・めまい・耳鳴りがする

     

冷えやストレスなどで血の流れが停滞することを「お血」と言います。

ストレスや添加物の入った食べ物ばかり食べていたりすると血液はドロドロになります。お血があると骨盤内には、うっ血が起こりやすくなります。

そして、骨盤内が冷えてくるとホルモンバランスが乱れてしまいます。

 

お血の原因は、不規則な食生活や運動不足、ストレスと言われています。

体を温め、老廃物を外へ排出し、お血を解消していきましょう。

 

 

エネルギー不足タイプ(腎虚タイプの冷え)

・無月経、無排卵月経  

・高温期が短い

・体力がなく、いつも疲れている 

・手・足・顔などがむくむ  

・耳鳴り、めまい

      

腎虚タイプの人はエネルギーが不足しています。

また、腎臓や副腎だけでなく、子宮、卵巣、生殖器などの臓器の機能が低下している状態です。

ホルモンの分泌が悪くなりますので、生理不順になりやすく周期が乱れたりします。

こちらもストレスや不規則な生活習慣などから腎が弱まり引き起こされます。

 

 

・・・

◆5月20日(土)

「また来たいと思わせる!リピーターに繋がる5つの接客法と3つの技術セミナー」
詳しくはこちら

◆5月23日(火)
「足つぼ短時間習得講座」

詳しくはこちら

 

◆5月28日

「起業とブランディング!はじめての出版セミナー」

詳しくはこちら

 

 

image

あなたのタイプは何タイプ?

あなたが重点的にケアしたほうがいい足裏のツボを診断します!!

診断はこちらをクリック↓↓↓

https://www.shindantool.com/ashitsubo/