2017年12月26日(火)
 
子供達は今日が終業式でした。
冬休みが始まるっ♫とルンルンピンクハートで帰ってきました。
 
私はなんか・・・暇・・・もぐもぐ
 
と思ったら!
そうか!
仕事納め、したんでしたアセアセ
 
オーダー頂いていた作品も全て発送済み。
英語のレッスンも最後のレッスンが今朝終わりました。
 
だから、ヤンなきゃいけないこと、がなくなったのです照れ
新しい作品、作ろっかなー。明日は。
 
 
さて音符
今日は、関東の方なんかは「?」と思うものをご紹介します流れ星
 
 
寒冷地ならでは、のモノです。
私は高山に来て初めて見ました。
 
まず
キッチンのシンクしたにあるコンセント、見てください。
下矢印
{1FF53003-7DFF-4C6F-AFCA-88B57D6E0E50}
2つ穴のコンセントのように見えるけど
下からは電源の線が出ていて
それがすぐ上のコンセントに入ってます。
 
下の写真は洗面所です。
下矢印
{DDB14EEA-60BB-440B-BF7A-D14B99077392}
下は普通の2箇所コンセント。
その上は、上の写真のような電源の線が出てるコンセント。
 
 
これは何のためのものだと思いますか〜!?
ヒント・・・
水回りのところにある、ってことです!!
 
 
答えは・・・
 
 
凍結防止のためのヒーターのプラグです!!
 
 
マイナス3度以下になると自動的に電源が入るそうです。
それ以上の時はオフになっているそうです。
おお〜〜〜!!
とはいえ
気は抜けません。。。
 
それはもう4年前・・・
高山に引っ越してきてからわずか数週間後
恐ろしい寒さの朝があり
その昼・・・
お風呂の水道が破裂しました・・・!!アセアセ
見たことない光景でございました・・・
修理には5万円ほどかかったとかアセアセなんと大家さんが負担してくださいました。)
2度と、破裂したとこ、見たくないです。
あーコワコワ。
とはいえ
今住んでいるお家にも凍結防止ヒーター、あるんだよ。
外にね。。
でも何せ古い家で
水道管はもろに外にむき出しなので
1週間前のちょっと寒かった時で、すでに凍結してた・・・ガーンガーン
ちゃんと機能しているのだろうか・・・もやもや
 
 
 
そうそう・・プラグと言えば。。。
ミネソタ州にも(使っていた)
寒冷地グッズプラグ、ありました!
車のエンジンオイル凍結防止のための
ブロックヒーターと呼ばれるもの!
 
こんなものがどの車にも付いています。
「engine heater winter」の画像検索結果
車のバンパー?のところからプラグが出ていて
それを室内とかの電源とつないておくのです。夜中とか長時間放置する時は。
でないと、朝なんかエンジンかかりません!寒すぎて。
これやっててもエンジンかからないこともあるのでもやもや
そこら中でジャンプスタートやってるの、よく見ましたびっくり
 
うーーん!
寒冷地ならでは!
 
でも寒いところに暮らす、って本当にお金もエネルギーも使うとつくづく思う。。。
寒いところに移住されるのを検討されているのなら
本当にそこは知っておくべき!!(うちは高山がこんなに寒いと知らずに来た笑い泣き
 
以上、今日は、寒冷地グッズのご紹介でした!!!!
 
 
次回へつづく!!