これは確かにタブーですね。
言ったら消されるでしょうね、メディアの人は。
---------------------------------------------------るいネットより
いくらシールドをしても、プリウスの車内後部座席が100ミリガウス(安全値は1ミリガウス以下)を超えているというのも当然である。
現代の技術では低周波磁界の完全な遮断は不可能である。
そのリスクを避けるいちばんの方法はとにかく離れることである。つまり乗らないことである。これは日本経済界の最大のタブーである。
マツダ系の技術者のよるとテレビや冷蔵庫よりも車の方が巨大ですという。発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である
自動車にしても、スマホにしても、電磁波の危険性については、日本のマスコミだけが先進諸国の中で異様なほどに沈黙している。
以下ザウルスでござるより引用です
自動車は“走る電子レンジ”(1)
リンク
自動車は、ガソリン車であっても実は免疫力低下、眠気、注意力低下など、電磁波の悪影響が集中している“走る密室”である。ハイブリッド車や電気自動車となると、その電磁波は当然ガソリン車を上回る。
自動車に乗り込むのは、“金属でできた押し入れ”にもぐり込むようなものである。ただでさえ電磁波被ばく量が多くなる閉塞空間という特殊な環境である。
そしてカーナビ、エアコン、ステレオといった付加的な電装品からの電磁波もさることながら、今日の自動車の多くはほとんどコンピュータ制御である。そもそも床下の高出力のエンジン、モーター、バッテリーからの強烈な電磁波、磁界および外部から伝播する高周波電磁波がコンスタントに存在する。
密閉した金属の箱である自動車の車内では、電磁波、特に高周波電磁波が乱反射して増幅するため、自動車は“走る電子レンジ”とも言える。特に車の中での携帯電話の使用は自殺行為に等しいとまで言われている。
見た目には最新鋭の居住性抜群の車内であっても、あらかじめ万全の電磁波対策を施している自動車はまだまだ少ないというか、現実にはほとんど不可能であるのが実態である。
低周波の電界や高周波の電磁波は金属や人体、コンクリートなどで余裕で遮断できるが、低周波の磁界は鉄板でも難なく透過してしまう。
そして上記3つのうち、発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である。
プリウスであれ、レクサスであれ、ポルシェであれ、見た目の快適さとは裏腹にどれも電磁波的には“静かなる処刑台” である。電磁波的対策を何ら施していない車に日常的に乗るのは、浄水器を付けていない蛇口からいつも水を飲んでいるようなものであり、肉類をいつも加熱しないで食べているようなものであり、真夏の炎天下に帽子もサングラスもなしに毎日歩いているようなものである。自動車の電磁波はこれらすべてを合わせたよりもずっと有害で危険である。
参考までに現場の技術者の話を聞いてみよう。
以下 “青字” はすべて引用であるが、“太字”は引用者による。リンク
(株)マツダE&Tは、主にマツダ車両の研究開発を行う、マツダ(株)の100%子会社
― クルマの電磁波解析と、家電など一般電子機器の電磁波解析との違い(クルマならではの点)を教えてください。
“テレビや冷蔵庫よりも車の方が巨大です。” 非常に率直かつ明快な回答ではないか。“大きい”では言い足りず、“巨大です”とまで言っている。そうだろう。冷蔵庫や洗濯機のモーターには1~2トンの重量のものを時速100km以上のスピードでビュンビュン移動させられるようなパワーはまったくない。それでも家庭内の電磁波源として問題になることがある。家庭用大型冷蔵庫とふつうの自家用車を比べると、発生させる電磁波の比率は、1:1000以上になるだろう。これが“巨大”の意味である。家電製品に比べると自動車は“産業用”レベルである。
● スマートキーレスエントリー
スマートキーレスエントリーの場合、カギを持った人がクルマのドアハンドルスイッチ(ロック・アンロックボタン)を押すと、それだけでドアロックが解除されます。この時の電磁波のやりとりは、1):ドアハンドルスイッチを押すと、クルマから、微弱電波が出る。2):運転者(キー)が、電波を受信すると、キーがクルマに「私は近くにいます」という趣旨の電波を送信する、3):その返信を受けた車体側は、ドアロックを自動解除する、というダンドリです。つまり電磁波の最初の発信源は、キーではなく、クルマの方です。
つまり、ドライバーは自分の車に向かって歩きながら自分の車から出ている特定の電磁波に被ばくすることによって、“スマート”に自分の車に乗り込めるわけである。しかし、そもそもこの 電磁波を使う“キーレスエントリー”なるものは必要不可欠なものであろうか?そんなことはない。これはドライバーに幼稚な “技術的優越感” を与えるための子供じみた仕掛けにすぎない。なくて困るものでは全然ない。ふつうにカギを差し込んで回せばいいだけのことだ。違うだろうか?
中略
自動車に“快適さ”を求めれば求めるほど、ますます電磁波源は増え、車の“電子レンジ化”は進む。“快適”で、“ひとにやさしい”自動車になればなるほど、車内のCPUや電子回路は増え、狭い車内に張りめぐらされた電気の配線はますます密になり、当然乗る人間の電磁波被ばく量は増えることになる。これが今日の“快適”な自動車の実態である。
以上は2010年のインタビューであり、その後マツダ自動車が“電磁波源”をさらに“充実”させている可能性は大いにある。「大いにある」とは控えめすぎる表現だろう。
主にプリウスが槍玉に挙がっているが、ハイブリッドカー、電気自動車、ガソリン車全般に言えることである。
=======================================
車の電磁波
言ったら消されるでしょうね、メディアの人は。
---------------------------------------------------るいネットより
いくらシールドをしても、プリウスの車内後部座席が100ミリガウス(安全値は1ミリガウス以下)を超えているというのも当然である。
現代の技術では低周波磁界の完全な遮断は不可能である。
そのリスクを避けるいちばんの方法はとにかく離れることである。つまり乗らないことである。これは日本経済界の最大のタブーである。
マツダ系の技術者のよるとテレビや冷蔵庫よりも車の方が巨大ですという。発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である
自動車にしても、スマホにしても、電磁波の危険性については、日本のマスコミだけが先進諸国の中で異様なほどに沈黙している。
以下ザウルスでござるより引用です
自動車は“走る電子レンジ”(1)
リンク
自動車は、ガソリン車であっても実は免疫力低下、眠気、注意力低下など、電磁波の悪影響が集中している“走る密室”である。ハイブリッド車や電気自動車となると、その電磁波は当然ガソリン車を上回る。
自動車に乗り込むのは、“金属でできた押し入れ”にもぐり込むようなものである。ただでさえ電磁波被ばく量が多くなる閉塞空間という特殊な環境である。
そしてカーナビ、エアコン、ステレオといった付加的な電装品からの電磁波もさることながら、今日の自動車の多くはほとんどコンピュータ制御である。そもそも床下の高出力のエンジン、モーター、バッテリーからの強烈な電磁波、磁界および外部から伝播する高周波電磁波がコンスタントに存在する。
密閉した金属の箱である自動車の車内では、電磁波、特に高周波電磁波が乱反射して増幅するため、自動車は“走る電子レンジ”とも言える。特に車の中での携帯電話の使用は自殺行為に等しいとまで言われている。
見た目には最新鋭の居住性抜群の車内であっても、あらかじめ万全の電磁波対策を施している自動車はまだまだ少ないというか、現実にはほとんど不可能であるのが実態である。
低周波の電界や高周波の電磁波は金属や人体、コンクリートなどで余裕で遮断できるが、低周波の磁界は鉄板でも難なく透過してしまう。
そして上記3つのうち、発がん性の可能性が最も確実と言われているのが、この低周波磁界である。
プリウスであれ、レクサスであれ、ポルシェであれ、見た目の快適さとは裏腹にどれも電磁波的には“静かなる処刑台” である。電磁波的対策を何ら施していない車に日常的に乗るのは、浄水器を付けていない蛇口からいつも水を飲んでいるようなものであり、肉類をいつも加熱しないで食べているようなものであり、真夏の炎天下に帽子もサングラスもなしに毎日歩いているようなものである。自動車の電磁波はこれらすべてを合わせたよりもずっと有害で危険である。
参考までに現場の技術者の話を聞いてみよう。
以下 “青字” はすべて引用であるが、“太字”は引用者による。リンク
(株)マツダE&Tは、主にマツダ車両の研究開発を行う、マツダ(株)の100%子会社
― クルマの電磁波解析と、家電など一般電子機器の電磁波解析との違い(クルマならではの点)を教えてください。
“テレビや冷蔵庫よりも車の方が巨大です。” 非常に率直かつ明快な回答ではないか。“大きい”では言い足りず、“巨大です”とまで言っている。そうだろう。冷蔵庫や洗濯機のモーターには1~2トンの重量のものを時速100km以上のスピードでビュンビュン移動させられるようなパワーはまったくない。それでも家庭内の電磁波源として問題になることがある。家庭用大型冷蔵庫とふつうの自家用車を比べると、発生させる電磁波の比率は、1:1000以上になるだろう。これが“巨大”の意味である。家電製品に比べると自動車は“産業用”レベルである。
● スマートキーレスエントリー
スマートキーレスエントリーの場合、カギを持った人がクルマのドアハンドルスイッチ(ロック・アンロックボタン)を押すと、それだけでドアロックが解除されます。この時の電磁波のやりとりは、1):ドアハンドルスイッチを押すと、クルマから、微弱電波が出る。2):運転者(キー)が、電波を受信すると、キーがクルマに「私は近くにいます」という趣旨の電波を送信する、3):その返信を受けた車体側は、ドアロックを自動解除する、というダンドリです。つまり電磁波の最初の発信源は、キーではなく、クルマの方です。
つまり、ドライバーは自分の車に向かって歩きながら自分の車から出ている特定の電磁波に被ばくすることによって、“スマート”に自分の車に乗り込めるわけである。しかし、そもそもこの 電磁波を使う“キーレスエントリー”なるものは必要不可欠なものであろうか?そんなことはない。これはドライバーに幼稚な “技術的優越感” を与えるための子供じみた仕掛けにすぎない。なくて困るものでは全然ない。ふつうにカギを差し込んで回せばいいだけのことだ。違うだろうか?
中略
自動車に“快適さ”を求めれば求めるほど、ますます電磁波源は増え、車の“電子レンジ化”は進む。“快適”で、“ひとにやさしい”自動車になればなるほど、車内のCPUや電子回路は増え、狭い車内に張りめぐらされた電気の配線はますます密になり、当然乗る人間の電磁波被ばく量は増えることになる。これが今日の“快適”な自動車の実態である。
以上は2010年のインタビューであり、その後マツダ自動車が“電磁波源”をさらに“充実”させている可能性は大いにある。「大いにある」とは控えめすぎる表現だろう。
主にプリウスが槍玉に挙がっているが、ハイブリッドカー、電気自動車、ガソリン車全般に言えることである。
=======================================
車の電磁波